この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

先入観にとらわれず…

2016年09月03日

先月、滋賀八幡病院で、ACOON HIBINOさんの
「心と身体を整える~愛の周波数528Hz~」
という、528Hzの響きを活かした演奏に触れてきました。

528Hzが、なぜ、愛の周波数なんだろう・・・??

いろんな疑問がありましたが、
あえて、何の知識も入れずに、
528Hzの音楽を体感してみました。

まず最初に、HIBINOさんが、
「私のコンサートは、寝てくだる方が多いほど、嬉しいのです」
と、おっしゃっていましたが、

たった1時間のロビーコンサートなのに、寝たらもったいないやんか~の根性で
目を大きく見開きながら(笑)背筋をのばして聴いていたのです。

が、
1曲目から、心の深い部分からあふれてくる涙がおさえられず、
不覚にも、途中で爆睡し。。。
冷房が効いた室内だったのに、身体はポカポカ。
ひどい肩こりまで消えておりました。

医療と音楽の融合・・・まさに音楽療法を体感させていただいたのです。

恐るべし528Hz・・・kao12

これは、私の周りの自律神経失調気味の方々(たくさんいるんですぅicon11)にも
ぜひぜひ体感してほしい!!

と、コンサート後、こんなにもCDを買い込んだのは、はじめてでございます。



実は、自律神経失調歴、10年以上のワタシ。
ただいま、自分の身体を使って、528Hzでいかに効果があがるかを実験中です。

もちろん個人差はあるかと思いますが、どんな効果があるか、また、ご報告しますネ。

自律神経失調、不眠症などでお悩みの方にお役に立てると嬉しいです。
528Hz、頭で考えず、心で感じてみてください。。kao06
  


Posted by naos at 00:33Comments(0)

う、嬉しい…

2016年09月01日

ここ数年、8月はロクなことがありません。
そしてなぜか、9月1日は、私にとって、一年で最も厄日。

一体、今年はどんな災難が降りかかってくるんだろう…。。と、ワナワナしながら今日イチニチを過ごしておりましたが、、、


特に、何もありませんでした〜\(^o^)/笑

強いて言えば、今日も高齢者施設で音楽療法をしていたのですが、

前列のおばあちゃんが、
私の顔から足元まで、ゆっくり視線をスライドさせて、足先をじ〜っと眺めながら…

ほんまに綺麗な足やね〜。
お人形さんみたいに可愛い。。。

と、ニコニコしながら呟かれたんです。

足だけじゃなくて、全身綺麗ですよ〜と、セラピスト仲間のフォローも虚しく。。。スルーされ。

こんなボロボロの足先、なにが、どのように可愛いのか、全くもってわかりませんが、

う、嬉しい…。
顔じゃなくて足先だけど、
(これは決して災難じゃないし)





この数ヶ月、伝えたいことはてんこ盛りでしたが、想いに体力がついて行かなくて、なかなかブログを書けませんでした。

が、もっと自分らしく、綴っていきたいと、ココロ新たにしております。
発信することで、音楽療法が、誰かの何かのお役に立てたら…と願いながら。

いろんな災難を恐れず、

「なりたい自分になる」

小林麻央さんのブログに触発されました。
  


Posted by naos at 23:41Comments(0)

あこがれ先生プロジェクトin滋賀

2016年07月27日

「あこがれ先生プロジェクトin滋賀」
いよいよ3日後に開催されます!!

子供の頃から…親になった今でもずっと、
「先生」という存在に、感謝しかありません。ほんとうに。

私は、子育てで鬱状態になるくらい悩んだ時期がありました。
そんなとき、ご自身のつらかった子育て経験をさらけ出して、一緒に泣いてくださった先生が居ました。

ほんとうに、救われました。
先生と言えど、ひとりの人間で、ひとりの母親なんだ…って、
とても身近に感じられたからです。

先生に対して、些細なことでもバッシングが多いご時世ですが、
先生ばかりを責めても、根本的に何の解決にもならないと思います。

私は親という立場で、先生に恩返しがしたくて、このプロジェクトに参加しています。

教育の場だけではありませんが、さまざまなことを認めあって、補いあって、支えあって、
そんな愛が溢れる社会こそが、子供たちのこころに安心を、そして未来に希望を与えられると思います。

当日は素晴らしい先生方が登壇されます。

悩みを抱えた、先生方!そして親御さんや子供たち!
ぜひぜひ、いろんな方に、ご参加いただきたいです!!


あこがれ先生プロジェクトin滋賀

栗東芸術文化会館さきら 大ホール
2016年7月30日(土)13時~17時30分
【チケット】 ¥1,500円 5枚セット¥5000円 大学生以下無料

 
当日、チケットも販売しております。

HP:http://akosensiga.com/
FB:https://www.facebook.com/events/1600405826946786/

【あこがれ先生プロジェクトin滋賀 実行委員会】
Mail :info@akosensiga.com
Fax:077-584-5688




あこがれ先生プロジェクトin滋賀の素敵なテーマソング「OKAGE」
実は私が・・・歌わせていただいておりますkao08




あこがれ先生プロジェクトin滋賀 告知CM



  


Posted by naos at 19:14Comments(0)

五色の短冊~♪

2016年07月08日

実は、昨日この記事をアップしようと思っておりましたが、
書いてる途中で、不覚にも落ちてしまい、朝を迎えました・・・


七夕・・・みなさんの願いは何でしょうか?
高齢者のみなさんに願いごとを訊ねると、やはり一番に「健康」とおっしゃいますkao06
私も今年は、大切な人たちの健康、しあわせ、そして自身の健康も願おうと思います(笑)

さて、七夕の歌の歌詞にでてくる「五色(ごしき)の短冊」。
この五色というのは、何色かご存知でしょうか?
意外と、高齢者の方もご存知なくて(忘れてらっしゃるだけかもしれませんが)、

五色とは・・・「黒、白、黄、赤、青」 中国の陰陽五行説に基づくものだそうです。
五色はそれぞれの自然の特徴 「水、金、土、火、木」を表し、
また、五徳 「仁・礼・信・義・智」 の意味もあてはめているそうで、
最近では、黒の代わりに最上の色の「紫」、青も「緑」が使われることが多いようです。

短冊の色にも、それぞれの意味があるんですね。。(知らなかったわ~~face07


ああ、それにしても、今年も天の川は見れそうにないですねkao_20

「天の川」について、いろいろと調べていたら、
京菓匠「七條甘春堂」の「天の川」という羊羹を発見しましたface03(←結局、食べ物にたどり着く…)



こ、これは、、、う、うつくしすぎるわ・・・face08

天の川は見れなくても、この羊羹、食べたいな~~~っ!!
って、七夕に、棚ぼたを期待しつつ・・・・・・

夜空を見上げることもなく、爆睡してました。。。とさっkao12

  


Posted by naos at 20:58Comments(2)

人生って・・・

2016年06月24日

今日は、昭和の歌姫、美空ひばりさんの命日。。。ということで、
6月は、音楽療法でも、ひばりさんの歌にたくさん触れています。

私がひばりさんの歌に出逢ったのは、ひばりさんが亡くなられた年・・・
なにもかもが嫌になり、登校拒否で引きこもっていた、高校生のときでした。

その当時、もちろん、ひばりさんに興味など全くなかったのですが、
どのTVもひばりさんの追悼番組が放送されていたので、仕方なく観ていたのです。

でも、青くさいワタシが、その番組に何時間も釘づけになり、
その歌に、その歌声に、その説得力に、絶句し、
・・・「人生って・・・」と、知らぬ間に、とめどなく涙を流していました。

な、な、なにもの・・・? こ、この・・おばさんは・・・・・・・・

と、、、心の中で何度も呟きながら、歌にひきこまれていった、あの感覚を
今でもはっきりと憶えています。



あれから、27年・・・私の人生も、いろんなことがありましたが、
今のワタシが、ひばりさんの歌の中で一番好きなのは「愛燦燦」。

最後に歌われた「愛燦燦」の映像に、
森光子さんがナレーションをつけておられるものがありました。

「人生」 人が生きると書きます。

ひとりの女として その人生を振り返ってみれば、
それこそ、山あり谷ありの、険しい道のりの連続でした。
そして、これからもひとりの女として生き続けていかなくてはいけません。

そのとき、女が心の支えにするもの・・・
それは 「愛」 なのかもしれません。

さまざまな女の さまざまな人生。
それぞれの人生に それぞれの愛。
あなたの心の片隅に、やわらかな光が当たっている部分…
大切に大切に 生きていこうと思います。



愛が燦燦とふりそそがれた心で、私も生きていきたいです。

人は哀しいもの。
人はかよわいもの。
人はかわいいもの。

人生って不思議なもの。
人生って嬉しいもの。

ですね。。。face01

  


Posted by naos at 21:48Comments(0)

朝のアモーレ

2016年06月17日

梅雨空が続きますね。
ちょっぴり憂鬱になりそうなお天気なので、私のアモーレ(小倉トースト)をご紹介します秘

最近、料理研究家、富田ただすけさんおすすめの
「こだわりあんこ」の小倉トーストにはまりまくっておりまして・・・



たっぷり塗って、こんがり焼けたアモーレにうっとり。。。icon06


以前、私のあんこ師匠に、あんころに合う珈琲は「キリマンジャロ」とご教授いただいて以来、
その教えを守り(笑)、小倉トーストにも、もちろんキリマンジャロiconN37

不思議ですが「あんことキリマン」のハーモニー・・・ほんまに絶妙・・・♪( ´θ`)ノ




・あんこは「よいこのあんこ」
・珈琲は、大好きな「カフェバード」さんのキリマンジャロ。
・バターは「よつ葉」iconN12
 ↑↑↑ しあわせのトライアングル

アモーレを食べる朝ごはんタイムは、最高です~~っ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

・・・・・・・・・

アモーレ食べる朝ごはんなら、もっと最高なんだろうけど…( ̄.. ̄)


流行りのアモーレ。
使い方を間違ってますが、笑って許して~~icon07

あんこ好きの方、ぜひぜひ、お試しくださいねicon12

  


Posted by naos at 12:36Comments(0)

線路は歌うよ いつまでも♫

2016年06月15日

先日の音楽試験合格しましたヽ(;▽;)ノ

おかげさまで、日本音楽療法学会の認定資格の取得にむけて、
新たな一歩を踏み出すことができます。

ここからが、長い、長い道のりです。
きっと……いや、確実に(笑)つまづきまくると思いますが、
これからも、温かく見守っていただけると幸いです。


親元を離れ、高知の中学校でゴルフをがんばっている二男から、
珍しく電話がかかってきました。

おかぁ~~~さん!!合格おめでとう!!
大会に参加できる切符を手にしたんやろ?!よかったな!!おめでとう!!

大会に参加できる切符か。。。
二男らしい表現に、なるほど…そうか…と、じわじわと込み上げてくるものがありました。




生まれてから、気づけば、母が敷いたレールをひたすら進んできました。
結婚してからは、突然、夫が敷いたレールに180度軌道変更し、否応無しに(笑)駆け抜けてきました。

敷かれたレールを進むことを選択してきたのは、もちろん自分自身です。
心も体も何度も脱線して、燃料が切れてしまった時もありましたが、
母のおかげで、音楽という、かけがえのないものに出会えたし、
夫のおかげで、音楽とは無縁の生活ではありましたが、こんなに逞しくなれました。

大袈裟かもしれませんが、、、これから、やっと、
自分自身が敷いたレールの上を、一歩、一歩、進んでいくことができるんだ!!!と感じています。
やっと、やっと、この歳で。。。( ̄.. ̄)


♫ 線路はつづくよ どこまでも
野をこえ 山こえ 谷こえて
はるかな町まで ぼくたちの
たのしい旅の夢 つないでる

♫ 線路はうたうよ いつまでも
列車のひびきを 追いかけて
リズムにあわせて ぼくたちも
たのしい旅の歌 うたおうよ

♫ ランラ ランラ ラン・・・・・・・・・



改めて、素敵な歌詞だな~~icon12
なんだか、今、この歌をうたうと泣けてきます。


さぁ!!今日も、自分のレールにしっかり足をつけて、実習がんばってまいります。

♫ 苦労も続くよ〜ど〜こま〜でも〜 です、ネ(笑)

あぁ、、、毎日が、本当にしあわせ。そして 、すべてに、感謝、感謝です…。

  


Posted by naos at 09:27Comments(0)

回して回して~

2016年06月03日

いよいよ・・・2日後に
日本音楽療法学会の資格取得必修講習会の音楽試験(実技と理論)がございます。

この試験で、4割以上が落っこちます。icon11icon11icon11

ようするに、ここでスベったら、資格を目指すために必要な講習会にもイケないっちゅうわけです。kao12




今回、このハードルが高いと言われている日本音楽療法学会の認定資格を目指そうと思えたのは、
この3月からお世話になっているNPO法人の先生方や、音楽療法士を共に目指している仲間たち、
そして、音楽療法士に向いてるんちゃいます?と、いつも応援してくれる方々の激励があってこそです。

また、現場で、障がいをもった方、認知症の方、さまざまな病気で苦しんでいる方と向き合う中で、
やはり、もっともっと、いろんな知識を得たいと心から思うからです。

「音楽」の特性を生かして、「療法」となる素晴らしさ。。。
これは、私が生涯、学んでいきたいものであり、一生の宝物になると感じるからです。

そして「音楽療法」でたくさんの方々のくるしみが救われると信じているからです。


と、、、、、語り尽くせぬ想いを書き連ねると、明日の朝までかかりそうなので、置いといて、、、
とりあえず、まずは、第一関門の音楽試験に合格できるように・・・がんばるのみ!!

それにしても、本当に、つくづく歳を感じる今日このごろ・・・
ピアノを弾いても指は回らないし、勉強してても頭が回らない。
あ!!ついでに首も回らないし・・・kao12
回るのは目だけですわぁ~~~~~~(←眩暈)

なんて…言い訳ばかりしてないで、
もともと、あまり濃厚ではない脳みそを、練って絞って、回して回して~、
いろんなものをフル回転させて、後悔なきよう、がんばりますicon14




↑ ↑ ↑ お守りたち、よろしくね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

  


Posted by naos at 10:22Comments(0)

火曜の夜の人

2016年05月20日

3月から、約3ヶ月…
音楽療法の実習に伺っている障がい者養護施設では、
たくさんの方々とのお出逢いがあり、
ようやく、お名前とお顔が一致してきました…(^^;;

クライアントのみなさんも、私の顔を覚えてくださって(きっと、たぶん…)
「起こす人」「音楽の人」「音楽療法の人」などと呼んでいただいておりますが、
「青木さん」と名前を覚えてくださる方もチラホラ。。( ̄▽ ̄)

そんな中・・・最近「火曜の夜の人」という新しい呼び名が生まれました(笑)

ひょんなことから、その施設の職員さんたちが結成しておられる
バンドのメンバーに加わることになりまして、、、(私はキーボード担当)
その練習が、毎週火曜日の夜にあるんです。

火曜の夜…その施設を訪ねると、ドアの入口で迎えてくれる方や、
練習をしていたら、観客になって、手拍子をしてくれる方、
一緒に歌うのを楽しみにしている方、、、が待っていてくれるので、
「火曜の夜の人、来る?来る?」と訊かれると、
思わず「行きますよ!」と答えてしまい、今のところ、皆勤でございます。ピアノ



まぁ、ほんまに訳がわからないまま、いきなり練習に参加させていただいているのですが…kao08
知らない方々と、こうしてすぐに打ち解けられるのも「音楽」があるお陰だと思うんです。

音楽って、自然に人と人、心と心を繋げる力になってくれるんですよね…。

そして、昼間の音楽療法のときとはまた違う、
クライアントさんの姿や笑顔がみれて、とてもとても、嬉しく思っています。

「火曜の夜の人」・・・楽しみながら、がんばりたいと思います。
いつの日か、守山市のどこかで演奏する予定…ということなので…( ̄.. ̄)
  


Posted by naos at 23:30Comments(2)

懐かしむ・・・

2016年05月11日

今週の音楽療法は、母の日にちなんで「母」がテーマの歌をたくさん歌っていますface01
タイトルはもちろんのこと、歌詞の中にも「お母さん」が登場する歌は、本当にたくさんありますね!
(残念ながらお父さんの歌は少ないのですが…kao12)

終戦直後の昭和21年に生まれた「みかんの花咲く丘」もそのひとつ。
♫みかんの花が咲いている〜♫の歌詞はみなさん、ご存知だと思いますが、
三番の歌詞は、母を偲び懐かしむものになっています。。。

何時か来た丘 母さんと
一緒に眺めた あの島よ
今日もひとりで 見ていると
やさしい母さん 思われる…




高齢者のみなさんと一緒に歌わせていただいていると、この歌詞がじわ〜っと沁みてきます。

母、故郷、あの日の、あの風景、、、やさしい思い出・・・

過去に思いを馳せる時、人は生理学的な心地よさを強く感じるんだそうです。
ノスタルジアは、人の心も体も温め、今を生きる力になってくれるものだと、私は思います。



この歌の舞台になっている、伊東市の宇佐美海岸を見下ろす素晴らしい景観の場所に、
「みかんの花咲く丘」の碑があるそうですが…

みかんの花、ちょうど今頃、咲いているのでしょうね。。。
きれいだろうなぁ…(^。^)

と、言いつつ、、、


花よりみかんに目がない、食いしん坊の私ですが。。。face06

  


Posted by naos at 18:05Comments(2)