変わらずに・・・
2016年05月07日
九州地方の大震災から、なんとも言えない哀しみに苛まれて、、
(私が落ちこんでも仕方ないのは重々わかっているのですが)、
なんにも出来ず、ただただ毎日が過ぎていってしまいました。
本震と呼ばれる地震が起きた日、
私は西宮に在る母校を訪ねていました。
21年前、阪神・淡路大震災で被災した地。
阪神高速が横倒しになったそばで、私が生まれて初めて死を覚悟した地です。
震災20年目に作成された動画は、
震災に学び、未来に備えることの大切さを改めて知るものです。
約20年ぶりの母校は、すっかり変わってしまったもの、未だに変わらないものが混在していました。
ずっと変わらずに在るものを見つけると、なぜか嬉しく、ほっとします。。。
N先生のレッスン室には、私がプレゼントした「トトロ」のぬいぐるみを
今も飾ってくださっていました。

担任だったS先生に、階段でバッタリお会いできましたが、
変わらずとてもお元気そうで、本当に嬉しくなりました。
下宿先のそばにある「大衆中華なるみ」の酢豚定食も変わらないお味でした。
相変わらずおじさまが集う、女子大生は行かないようなお店ですが、思い出深い大好きな食堂。。

震災で、大切な人、大切なもの、大切な人が大切にしていた、人やもの、、、
カタチあるものは、たくさん失いましたが、変わらずに在る想い、
変わらず大切なものは、それぞれの心の中にずっと存在していると思うんです。
あの日、助けていただいた、私のこの命、
必ずお役にたてるように生きていきたいです。
今日は新月。
心新たに、誓います。
(私が落ちこんでも仕方ないのは重々わかっているのですが)、
なんにも出来ず、ただただ毎日が過ぎていってしまいました。
本震と呼ばれる地震が起きた日、
私は西宮に在る母校を訪ねていました。
21年前、阪神・淡路大震災で被災した地。
阪神高速が横倒しになったそばで、私が生まれて初めて死を覚悟した地です。
震災20年目に作成された動画は、
震災に学び、未来に備えることの大切さを改めて知るものです。
約20年ぶりの母校は、すっかり変わってしまったもの、未だに変わらないものが混在していました。
ずっと変わらずに在るものを見つけると、なぜか嬉しく、ほっとします。。。
N先生のレッスン室には、私がプレゼントした「トトロ」のぬいぐるみを
今も飾ってくださっていました。
担任だったS先生に、階段でバッタリお会いできましたが、
変わらずとてもお元気そうで、本当に嬉しくなりました。
下宿先のそばにある「大衆中華なるみ」の酢豚定食も変わらないお味でした。
相変わらずおじさまが集う、女子大生は行かないようなお店ですが、思い出深い大好きな食堂。。
震災で、大切な人、大切なもの、大切な人が大切にしていた、人やもの、、、
カタチあるものは、たくさん失いましたが、変わらずに在る想い、
変わらず大切なものは、それぞれの心の中にずっと存在していると思うんです。
あの日、助けていただいた、私のこの命、
必ずお役にたてるように生きていきたいです。
今日は新月。
心新たに、誓います。
畑のしだれ桜の下で・・・
2016年04月12日
ずっと逢いたかった桜…
地元の方々の努力によって大切に守り育てられ、甲賀市の天然記念物に指定されている樹齢400年を数える「畑のしだれ桜」
昨夜、やっと逢いに行ってきました

真っ暗闇の小高い丘の上に、ほわわわ~~んとライトアップされていて、
とてもとても幻想的でした。(↓この写真では伝わりませんが・・・
)

植物は、枝が伸びると重力によって下に垂れそうになりますが、
それに打ち勝つだけの復元力があり、上(太陽)に向かって伸び続けます。
でも、枝垂れ桜は、その力が弱く、人間が支え木などをして育てていかないと
大きくならない、、、のだそうです。
とても弱々しいイメージですが、私は、なぜか枝垂れ桜が大好き。
こんなに、こんなに、大きくなれたのも、
四世紀以上も美しい花を咲かせてこれたのも、
数多の支えがあってこそ・・・。
400年の歴史を想像するだけでも、じわ~っとこみ上げてくるものがあります。

枝垂れながらも、あふれんばかりの花をたずさえて、
揺れるたびに…ありがとう~~♪ってお花たちの歌声が聴こえてくるようで。。。
人も、生まれてきて老いていくまで、いろんな支えがあって立っていられるんですね。
支えて支えられて、おかげさまで生きていけるから、美しいんだなぁって、、、
畑のしだれ桜の下で、いろんな想いがこぼれてきました。

来年は、朝日を浴びる畑のしだれ桜に逢いに行きたいな~♪(画像拝借しました)
地元の方々の努力によって大切に守り育てられ、甲賀市の天然記念物に指定されている樹齢400年を数える「畑のしだれ桜」
昨夜、やっと逢いに行ってきました


真っ暗闇の小高い丘の上に、ほわわわ~~んとライトアップされていて、
とてもとても幻想的でした。(↓この写真では伝わりませんが・・・

植物は、枝が伸びると重力によって下に垂れそうになりますが、
それに打ち勝つだけの復元力があり、上(太陽)に向かって伸び続けます。
でも、枝垂れ桜は、その力が弱く、人間が支え木などをして育てていかないと
大きくならない、、、のだそうです。
とても弱々しいイメージですが、私は、なぜか枝垂れ桜が大好き。
こんなに、こんなに、大きくなれたのも、
四世紀以上も美しい花を咲かせてこれたのも、
数多の支えがあってこそ・・・。
400年の歴史を想像するだけでも、じわ~っとこみ上げてくるものがあります。
枝垂れながらも、あふれんばかりの花をたずさえて、
揺れるたびに…ありがとう~~♪ってお花たちの歌声が聴こえてくるようで。。。
人も、生まれてきて老いていくまで、いろんな支えがあって立っていられるんですね。
支えて支えられて、おかげさまで生きていけるから、美しいんだなぁって、、、
畑のしだれ桜の下で、いろんな想いがこぼれてきました。
来年は、朝日を浴びる畑のしだれ桜に逢いに行きたいな~♪(画像拝借しました)
恋をしてますか?
2016年04月08日
私って・・・・・
そんなにオールドミスに見えます???
先日も「結婚してますか?」と訊かれたので (いろんな方によく訊かれます)
3回してます。
って冗談で言ったら、なんの驚きもなく納得されてしまいましてね…( ̄.. ̄)
そんなことは、さておき・・・
音楽療法のセッションは、毎回、細かな目標を立てて、
1曲1曲を、目的と方法をもって選んでいきます。
例えば、高齢者施設でのセッションでは、
春の歌で、季節感を感じたり、行事などを回想していただいて、
発語をうながしたり、心身の活性化、集中力を高めて認知機能に働きかける・・・
など、など。
春は、恋の歌が多いですよね。
初恋、出逢いや別れ、青春のあまずっぱい歌・・・
高齢者のみなさん、乙女のような表情で、気持ちをこめて歌唱されます。
「みなさん、恋をしてますか~~?」って訊ねると、
うふうふうふうふふふふふ。一気に空気がバラ色?桜色?桃色?になります。
100歳の大先輩も、うふうふうふふ
いくつになっても、恋のチカラ、歌のチカラで、細胞も活性化の春ですね

↑ 4月~5月に開花する、花梨のお花です。
花言葉は「唯一の恋」だそうで・・・
さあ、私も高齢者のみなさんに負けないように、がんばらなくっちゃ~~(笑)
そんなにオールドミスに見えます???
先日も「結婚してますか?」と訊かれたので (いろんな方によく訊かれます)
3回してます。
って冗談で言ったら、なんの驚きもなく納得されてしまいましてね…( ̄.. ̄)
そんなことは、さておき・・・
音楽療法のセッションは、毎回、細かな目標を立てて、
1曲1曲を、目的と方法をもって選んでいきます。
例えば、高齢者施設でのセッションでは、
春の歌で、季節感を感じたり、行事などを回想していただいて、
発語をうながしたり、心身の活性化、集中力を高めて認知機能に働きかける・・・
など、など。
春は、恋の歌が多いですよね。
初恋、出逢いや別れ、青春のあまずっぱい歌・・・
高齢者のみなさん、乙女のような表情で、気持ちをこめて歌唱されます。
「みなさん、恋をしてますか~~?」って訊ねると、
うふうふうふうふふふふふ。一気に空気がバラ色?桜色?桃色?になります。
100歳の大先輩も、うふうふうふふ

いくつになっても、恋のチカラ、歌のチカラで、細胞も活性化の春ですね

↑ 4月~5月に開花する、花梨のお花です。
花言葉は「唯一の恋」だそうで・・・
さあ、私も高齢者のみなさんに負けないように、がんばらなくっちゃ~~(笑)
起こす人
2016年03月23日
今日は、嬉しいことが、ありました。
障がい者養護施設のとある男性に「起こす人」って呼んでもらえたこと♪( ´θ`)ノ
起こすといっても、革命や反乱を起こしたわけでは、なく…
音楽療法のセッション中に眠っている人を起こす、という、いたってシンプルなことなのですが…( ̄.. ̄)
ふつうは、眠いときに、鈴やタンバリンで起こされたら、私なら不機嫌になってしまいそうですが、、、
その男性は、起こすたんびに、ニコニコして、手に持った楽器を鳴らしてくださいます。
でも、またしばらくすると、グーーーっと眠りに落ちるので、今日は、5、6回は、起こしたでしょうか。。。
最後の方は、起こす私まで、眠くなってしまうほど…σ(^_^;)
帰り際、その男性が、私の腕をぎゅーっとつかみながら、
「起こす人や〜〜!ずっとここにいてぇ〜な〜〜」
って、かいらしい事を言ってくれるので、
「ずっとは居れないけど、また来週起こしにきますね。うへへへへ…( ̄▽ ̄)」と、
怪しい笑みを浮かべながら、約束をしました。
そんな些細なやりとりが、とても嬉しいのです。
慣れない場所での実習で「起こす人」と認識してもらえたこと、そして、約束を交わせることが、本当に本当に嬉しいのです。
名前を覚えてもらうよりも、みなさんに〇〇する人って覚えてもらえること…
今の私の目標です(*^^*)

障がい者養護施設のとある男性に「起こす人」って呼んでもらえたこと♪( ´θ`)ノ
起こすといっても、革命や反乱を起こしたわけでは、なく…
音楽療法のセッション中に眠っている人を起こす、という、いたってシンプルなことなのですが…( ̄.. ̄)
ふつうは、眠いときに、鈴やタンバリンで起こされたら、私なら不機嫌になってしまいそうですが、、、
その男性は、起こすたんびに、ニコニコして、手に持った楽器を鳴らしてくださいます。
でも、またしばらくすると、グーーーっと眠りに落ちるので、今日は、5、6回は、起こしたでしょうか。。。
最後の方は、起こす私まで、眠くなってしまうほど…σ(^_^;)
帰り際、その男性が、私の腕をぎゅーっとつかみながら、
「起こす人や〜〜!ずっとここにいてぇ〜な〜〜」
って、かいらしい事を言ってくれるので、
「ずっとは居れないけど、また来週起こしにきますね。うへへへへ…( ̄▽ ̄)」と、
怪しい笑みを浮かべながら、約束をしました。
そんな些細なやりとりが、とても嬉しいのです。
慣れない場所での実習で「起こす人」と認識してもらえたこと、そして、約束を交わせることが、本当に本当に嬉しいのです。
名前を覚えてもらうよりも、みなさんに〇〇する人って覚えてもらえること…
今の私の目標です(*^^*)

タグ :音楽療法
自然のリズムに乗って・・・
2016年03月21日
春分の日といえば・・・
お彼岸の中日で、ぼたもちを食べる日(牡丹餅、大好物なんですぅ~❤)
だとばかり思っていましたが。。。( ̄‥ ̄)
自然をたたえ、生き物をいつくしみ、将来のために努力する日
として、定められた祝日なんですね。。
春の訪れを感じるこの時期、たくましく芽吹く自然を感じながら、
気持ちも前向きになってきます
私も長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい冬を乗り越え
今年は、新たなチャレンジの春になります。
二人の息子たちも、去年の春、新たな環境に飛び込んでいきました。
おかげさまで、この1年で、いろんな意味で大きく成長してくれました。
春分の日の夕月を眺めながら、この自然のリズムに乗って、どこまでも~~
目標に向かって挑戦し続けよう~~!とムクムクとやる気の芽が顔を出しました。

歌で例えるならば・・・人は生まれてきて、
リズム→メロディ→歌詞の順で獲得していき、
そして、最期には、その逆・・・
歌詞→メロディ→リズムの順で失っていく、と言われています。
最期までリズム(生命リズムや生体リズムなども含み)は残っているんですね。
四季を感じ、月の満ち欠けを愛でながら、自然のリズムの中で生かされている私たち…
本当に素晴らしいことですよね。。
みなさまも、どうぞ素敵な春をお過ごしくださいネ
お彼岸の中日で、ぼたもちを食べる日(牡丹餅、大好物なんですぅ~❤)
だとばかり思っていましたが。。。( ̄‥ ̄)
自然をたたえ、生き物をいつくしみ、将来のために努力する日
として、定められた祝日なんですね。。
春の訪れを感じるこの時期、たくましく芽吹く自然を感じながら、
気持ちも前向きになってきます

私も長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい冬を乗り越え
今年は、新たなチャレンジの春になります。
二人の息子たちも、去年の春、新たな環境に飛び込んでいきました。
おかげさまで、この1年で、いろんな意味で大きく成長してくれました。
春分の日の夕月を眺めながら、この自然のリズムに乗って、どこまでも~~
目標に向かって挑戦し続けよう~~!とムクムクとやる気の芽が顔を出しました。
歌で例えるならば・・・人は生まれてきて、
リズム→メロディ→歌詞の順で獲得していき、
そして、最期には、その逆・・・
歌詞→メロディ→リズムの順で失っていく、と言われています。
最期までリズム(生命リズムや生体リズムなども含み)は残っているんですね。
四季を感じ、月の満ち欠けを愛でながら、自然のリズムの中で生かされている私たち…
本当に素晴らしいことですよね。。

みなさまも、どうぞ素敵な春をお過ごしくださいネ

タグ :春分の日
人生は紙飛行機
2016年03月17日
ようやく春らしいお天気になりましたね
私は先週の寒~い週末に上京し、音楽療法の実習に行って参りました。
東京では、特養(特別養護老人ホーム)で、重度の認知症の方を対象に
音楽療法の実習をさせていただいております。
はじめて打楽器を使って、セッションを行わせていただきましたが、見事にボロボロでした
打楽器ひとつで、その方の可動域を観察したり、拡大したり、
残存機能を引き出すお手伝いをすべきなのに、
私が無意識でしていたことは、ただのおせっかい。
もう、なにがなんだかわかんない。という状態・・・
帰りの新幹線で、いつもは駅弁を食べたら爆睡するはずなのに、
一睡もできず・・・・・・凹んだ自分と対話してみました。
私の中では、自分はもっと出来るんじゃないか、、、とか
クライアントさんの反応に対しても、どこかで「期待」をしていたんだと思います。
自分の力量以上の「期待」にすっかり裏切られたから、凹んでしまったんですね。
まさに自分を正しく知れていない、とはこのことでございます・・・( ̄‥ ̄)
意思疎通が困難な、認知症や、障がいをもった方々と向き合いながら、
どのように信頼関係を築いていけばいいのか・・・
日々、いろんな感情が溢れてきます。
今の私にまず必要なのは、自己開示すること。
正確な自分を理解し、ありのままの、今ここの偽りのない自分を表現すること…。
偽った自分では、認知症の方は目も合わせてくれません。
かけた言葉なんかはすぐに忘れられてしまうので、
どこを観られるか?といえば、心(魂)なんでしょうね。。。
全く、ごまかしがきかないことを、痛感します。
************************************
地元の滋賀では、高齢者のデイサービスと障がい者養護施設で実習をさせていただいておりますが、老若男女問わず人気の「365日の紙飛行機」をみなさんと一緒に歌いながら、ウルウルしてしまいました。
人生は紙飛行機
願い乗せて 飛んでいくよ
風の中を力の限り
ただ進むだけ
その距離を競うより
どう飛んだか どこを飛んだのか
それが一番 大切なんだ
さあ 心のままに 365日

音楽療法を通じて、みなさんと向き合い、自分と向き合い、
凹んだり、ウルウルしたり、本当にしあわせだなぁ・・・と感じる日々。
どこをどう飛びたいか・・・とても楽しみな人生になってきました

私は先週の寒~い週末に上京し、音楽療法の実習に行って参りました。
東京では、特養(特別養護老人ホーム)で、重度の認知症の方を対象に
音楽療法の実習をさせていただいております。
はじめて打楽器を使って、セッションを行わせていただきましたが、見事にボロボロでした

打楽器ひとつで、その方の可動域を観察したり、拡大したり、
残存機能を引き出すお手伝いをすべきなのに、
私が無意識でしていたことは、ただのおせっかい。
もう、なにがなんだかわかんない。という状態・・・

帰りの新幹線で、いつもは駅弁を食べたら爆睡するはずなのに、
一睡もできず・・・・・・凹んだ自分と対話してみました。
私の中では、自分はもっと出来るんじゃないか、、、とか
クライアントさんの反応に対しても、どこかで「期待」をしていたんだと思います。
自分の力量以上の「期待」にすっかり裏切られたから、凹んでしまったんですね。
まさに自分を正しく知れていない、とはこのことでございます・・・( ̄‥ ̄)
意思疎通が困難な、認知症や、障がいをもった方々と向き合いながら、
どのように信頼関係を築いていけばいいのか・・・
日々、いろんな感情が溢れてきます。
今の私にまず必要なのは、自己開示すること。
正確な自分を理解し、ありのままの、今ここの偽りのない自分を表現すること…。
偽った自分では、認知症の方は目も合わせてくれません。
かけた言葉なんかはすぐに忘れられてしまうので、
どこを観られるか?といえば、心(魂)なんでしょうね。。。
全く、ごまかしがきかないことを、痛感します。
************************************
地元の滋賀では、高齢者のデイサービスと障がい者養護施設で実習をさせていただいておりますが、老若男女問わず人気の「365日の紙飛行機」をみなさんと一緒に歌いながら、ウルウルしてしまいました。
人生は紙飛行機
願い乗せて 飛んでいくよ
風の中を力の限り
ただ進むだけ
その距離を競うより
どう飛んだか どこを飛んだのか
それが一番 大切なんだ
さあ 心のままに 365日
音楽療法を通じて、みなさんと向き合い、自分と向き合い、
凹んだり、ウルウルしたり、本当にしあわせだなぁ・・・と感じる日々。
どこをどう飛びたいか・・・とても楽しみな人生になってきました

ありがとう。
2016年02月16日
インフルエンザ、流行っていますね。
わたしももれなく、当選してしまいましたぁ・・・
熱は1日で下がったんですが、だるくてだるくて。。。
本を読む気にもなれず、テレビを観る気にもなれず・・・
でも、音楽はず~っと聴いておりました・・・ノリノリのロックを(笑)
「ありがとう」を連呼しているまっすぐな歌に出逢いました♪
「ありがとう」を聴きながら、、、
なぜか6年前~綴っていたブログを読み返してみました。
ここ最近、過去をがっつり振り返ることなんてしなかったのに・・・
動けなくなったおかげで、立ち留まって、おもいきって、振り返ってみたんです。
過去のブログは、タイトルにすべて「ゆる~い」とか「ゆる~く」をくっつけていて、
自分でもぷって泣けてくるくらい、良くも悪くも、ゆる~いんです。。。( ̄‥ ̄)
でも、ささやかな日常、息子たちのこと、好きなもののこと・・・すなおにありのままに
自分の感情に手を加えずに綴っていたことを、想い出させてくれました。
そして、何より、飾りのない「ありがとう」が溢れていました。
今の私、こんなにいきがって、強がって、かた~い?ブログを書いておりますが
ほんまはほんまはほんまは、とってもゆる~い人なんですよねぇ・・・
最近、本当に歳をとったなぁ・・・って感じます。
確実に老いていくプロセスを受け容れながら、今出来ることに切実に向き合っていく年齢になってきたんだと思います。
だから、尚更「今」がとても儚くあり、大切に思えてきました。
高齢者施設での音楽療法では、おひとりおひとりの「今」を正確に把握して治療目標を立てます。
そして、1回1回のセッションを完全燃焼し、生ききる。ということが重要だと教えていただきました。
「今」をすぐに忘れてしまう認知症の方々から、
「今」は、今しかないんやで?って教えられている気がするんです。
命にも愛にも限りがあって、そして無常なんだから・・・って。
過去のゆる~い私。大切な今に気づかせてくれてありがとう。
そして、私の周りに居てくださるみなさま。いつも大切なものをくれてありがとう。

2016年のバレンタインデーは、
寝込みながらも、心がゆるんでいくのが感じられて、チョコっと嬉しかった・・・
こんな私を受け容れてくれてありがとう…( ̄θ ̄)
わたしももれなく、当選してしまいましたぁ・・・

熱は1日で下がったんですが、だるくてだるくて。。。

本を読む気にもなれず、テレビを観る気にもなれず・・・
でも、音楽はず~っと聴いておりました・・・ノリノリのロックを(笑)
「ありがとう」を連呼しているまっすぐな歌に出逢いました♪
「ありがとう」を聴きながら、、、
なぜか6年前~綴っていたブログを読み返してみました。
ここ最近、過去をがっつり振り返ることなんてしなかったのに・・・
動けなくなったおかげで、立ち留まって、おもいきって、振り返ってみたんです。
過去のブログは、タイトルにすべて「ゆる~い」とか「ゆる~く」をくっつけていて、
自分でもぷって泣けてくるくらい、良くも悪くも、ゆる~いんです。。。( ̄‥ ̄)
でも、ささやかな日常、息子たちのこと、好きなもののこと・・・すなおにありのままに
自分の感情に手を加えずに綴っていたことを、想い出させてくれました。
そして、何より、飾りのない「ありがとう」が溢れていました。
今の私、こんなにいきがって、強がって、かた~い?ブログを書いておりますが
ほんまはほんまはほんまは、とってもゆる~い人なんですよねぇ・・・

最近、本当に歳をとったなぁ・・・って感じます。
確実に老いていくプロセスを受け容れながら、今出来ることに切実に向き合っていく年齢になってきたんだと思います。
だから、尚更「今」がとても儚くあり、大切に思えてきました。
高齢者施設での音楽療法では、おひとりおひとりの「今」を正確に把握して治療目標を立てます。
そして、1回1回のセッションを完全燃焼し、生ききる。ということが重要だと教えていただきました。
「今」をすぐに忘れてしまう認知症の方々から、
「今」は、今しかないんやで?って教えられている気がするんです。
命にも愛にも限りがあって、そして無常なんだから・・・って。
過去のゆる~い私。大切な今に気づかせてくれてありがとう。
そして、私の周りに居てくださるみなさま。いつも大切なものをくれてありがとう。
2016年のバレンタインデーは、
寝込みながらも、心がゆるんでいくのが感じられて、チョコっと嬉しかった・・・

こんな私を受け容れてくれてありがとう…( ̄θ ̄)
生がいい。
2016年02月08日
寒い日が続いております。
私は先週、久々に寝込んでおりました。
朦朧としながら、夢の中で、ずっと手のぬくもりを感じていました。
それは、とても懐かしい、やさしいぬくもり。

人はやっぱり、、「生」ですね・・・・・・(笑)
生きているから、あたたかい。
頬をつたう涙もあったかい。
そんな生のぬくもりを感じる瞬間って、本当にしあわせです。
ほっと安心しますよね。
音楽療法でも、生伴奏の方が効果も上がると言われています。
今は便利になりすぎて「生」のコミュニケーションが希薄化されていますが、
やはり「生」の身と心で触れ合うことの大切さを、音楽療法を通じて痛感しています。
そして、いちばん大切なのは、そばにいる人のぬくもり…ではないでしょうか。
人ひとりが幸せになるか、不幸になるかは
そばにいる人の ちょっとした やさしい言葉だったりする・・・(by 尾崎豊)
いつもそばにいる人のやさしい言葉は、なによりのぬくもりですよね。
そばにいてくれる、大切な人に、
終焉の時がくるまで、数多の「生」のぬくもりを届けられますように・・・。
生、生、って言いながら、卵は、生より半熟が好きな私です。
最近、半熟の煮卵にハマっていて、息子のお弁当のごはんの真ん中に
ド~~~~~ンっとつっこんでおります(笑)


今夜は、海鮮丼の真ん中に、半熟煮卵・・・の予定です
私は先週、久々に寝込んでおりました。
朦朧としながら、夢の中で、ずっと手のぬくもりを感じていました。
それは、とても懐かしい、やさしいぬくもり。

人はやっぱり、、「生」ですね・・・・・・(笑)
生きているから、あたたかい。
頬をつたう涙もあったかい。
そんな生のぬくもりを感じる瞬間って、本当にしあわせです。
ほっと安心しますよね。
音楽療法でも、生伴奏の方が効果も上がると言われています。
今は便利になりすぎて「生」のコミュニケーションが希薄化されていますが、
やはり「生」の身と心で触れ合うことの大切さを、音楽療法を通じて痛感しています。
そして、いちばん大切なのは、そばにいる人のぬくもり…ではないでしょうか。
人ひとりが幸せになるか、不幸になるかは
そばにいる人の ちょっとした やさしい言葉だったりする・・・(by 尾崎豊)
いつもそばにいる人のやさしい言葉は、なによりのぬくもりですよね。
そばにいてくれる、大切な人に、
終焉の時がくるまで、数多の「生」のぬくもりを届けられますように・・・。
生、生、って言いながら、卵は、生より半熟が好きな私です。
最近、半熟の煮卵にハマっていて、息子のお弁当のごはんの真ん中に
ド~~~~~ンっとつっこんでおります(笑)
今夜は、海鮮丼の真ん中に、半熟煮卵・・・の予定です

プリズン・ドッグ~僕に生きる力をくれた犬~
2016年02月02日
昨年末、父が録画してくれていた「プリズン・ドッグ~僕に生きる力をくれた犬~」
という番組を観ました。
プリズン・ドッグとは、アメリカオレゴン州のマクラーレン青少年刑務所で、犯罪者たちの更生教育に、
大きな成果をあげているドッグプログラムだそうです。
人から捨てられたり虐待を受けた犬を、受刑者の若者が、2,3ヶ月の期間をかけて訓練し、育て、
新しい飼い主のもとに送り出す…というもの。
みんなそれぞれ「今の自分を変えたい」という想いで、このプログラムに参加を希望するのですが、
なかなか心を開いてくれない犬たちとの日々に悪戦苦闘します。
でも日に日に、若者と犬の心が通じ合い、、、表情がどんどん変わっていく様が、
画面からあふれていました。
人から見放された犬と社会からはみだしてしまった若者たち。
心に傷をもつもの同士が、触れ合い、信じ合う中で、愛情・命の尊さ・絆・・・
共に生きる力を育んでいくのです。
このプログラムを受けて、出所していった若者たちの再犯率はほとんどない
と番組は伝えていました。
・・・・・・とにかく目頭があつくなりっぱなしです
犯罪を繰り返してしまう若者のほとんどは、家庭に居場所がなく、愛情に飢えています。
そんな環境でキズを負い、自信を失い、弱くなり、暴力的になり、我慢ができなくなり・・・
心を閉ざしています。虐待をされた犬たちも、同じなんですね。
若者たちが、そんな犬と向き合い、自らの弱さと向き合い、自らを変えたいという強い想いに、
心から感動します。
「愛の力」がなによりの「生きる力」だということを、改めて教えられます。

私も「自分を変えたい」という想いで、音楽療法を学んでいます。
生きていると、いろんなことがありますが、
いつも大きな愛をもって生きていきたい・・・と若者たちに励まされました。
という番組を観ました。
プリズン・ドッグとは、アメリカオレゴン州のマクラーレン青少年刑務所で、犯罪者たちの更生教育に、
大きな成果をあげているドッグプログラムだそうです。
人から捨てられたり虐待を受けた犬を、受刑者の若者が、2,3ヶ月の期間をかけて訓練し、育て、
新しい飼い主のもとに送り出す…というもの。
みんなそれぞれ「今の自分を変えたい」という想いで、このプログラムに参加を希望するのですが、
なかなか心を開いてくれない犬たちとの日々に悪戦苦闘します。
でも日に日に、若者と犬の心が通じ合い、、、表情がどんどん変わっていく様が、
画面からあふれていました。
人から見放された犬と社会からはみだしてしまった若者たち。
心に傷をもつもの同士が、触れ合い、信じ合う中で、愛情・命の尊さ・絆・・・
共に生きる力を育んでいくのです。
このプログラムを受けて、出所していった若者たちの再犯率はほとんどない
と番組は伝えていました。
・・・・・・とにかく目頭があつくなりっぱなしです

犯罪を繰り返してしまう若者のほとんどは、家庭に居場所がなく、愛情に飢えています。
そんな環境でキズを負い、自信を失い、弱くなり、暴力的になり、我慢ができなくなり・・・
心を閉ざしています。虐待をされた犬たちも、同じなんですね。
若者たちが、そんな犬と向き合い、自らの弱さと向き合い、自らを変えたいという強い想いに、
心から感動します。
「愛の力」がなによりの「生きる力」だということを、改めて教えられます。
私も「自分を変えたい」という想いで、音楽療法を学んでいます。
生きていると、いろんなことがありますが、
いつも大きな愛をもって生きていきたい・・・と若者たちに励まされました。
3万日と3万円
2016年01月06日
新年あけましておめでとうございます。
おかげさまで、今年も家族が集まり、あたたかいお正月を迎えることができ、
「しあわせ」という、目には見えないものについて、考えておりました。
しあわせって、なんだろう?
嬉しい~楽しい~大好き~!という喜びの感情だけではなく、
悲しみや苦しみこそが、特別で大切なしあわせに繋がっていくような気がします。
今、自分にできる、一番大切なことをする。
これが、何よりのしあわせなのかもしれません。たとえそれが苦しいことであっても…。
さて、へんてこなタイトル「3万日と3万円」についてですが、音楽の話でもなんでもなく、
このお正月、家族の話題に登場した、ちょっと切ない?笑い話です。
姉が突然、、、80歳まで生きれても29200日、3万日に満たないねんで?
人生って儚いとおもわへん??と言い出したんです。
う~ん、「3万日」は・・・長いようで短いような、複雑な心境になる数字でした。
そこで、姉の娘が、、、ってことは、1日1円貯金したら、80歳で3万円か・・・とつぶやいたんです。
(厳密に言えば、3万円も貯まらないけど・・・。)
その数字を聞いたワタクシ、おもわず叫んでしまいました
80歳で3万円は儚すぎるやろ~~~~~~!!!
同じ「3万」でも、「日」と「円」に換算するのとでは、こうも印象が変わってくるものなんですね(笑)
「3万円」は、儚く消えさり(笑)大したものは得られないかもしれませんが、
「3万日」なら、どれだけのものが得られるか、、、計り知れません。
しあわせは、お金だけでは得られないもの。儚い人生だからこそ1日1日を大切に、、、
思いっきり笑って泣いて、今年も365日のしあわせ感謝貯金を積んでいきたいです。
ちなみに私は、今日で16,077円…ではなくて、16,077日生きてこれました。
やはり、とても感謝が溢れてきます。

みなさまにとって、しあわせな2016年になりますように。
新年のはじまりに感謝をこめて・・・。
おかげさまで、今年も家族が集まり、あたたかいお正月を迎えることができ、
「しあわせ」という、目には見えないものについて、考えておりました。
しあわせって、なんだろう?
嬉しい~楽しい~大好き~!という喜びの感情だけではなく、
悲しみや苦しみこそが、特別で大切なしあわせに繋がっていくような気がします。
今、自分にできる、一番大切なことをする。
これが、何よりのしあわせなのかもしれません。たとえそれが苦しいことであっても…。
さて、へんてこなタイトル「3万日と3万円」についてですが、音楽の話でもなんでもなく、
このお正月、家族の話題に登場した、ちょっと切ない?笑い話です。
姉が突然、、、80歳まで生きれても29200日、3万日に満たないねんで?
人生って儚いとおもわへん??と言い出したんです。
う~ん、「3万日」は・・・長いようで短いような、複雑な心境になる数字でした。
そこで、姉の娘が、、、ってことは、1日1円貯金したら、80歳で3万円か・・・とつぶやいたんです。
(厳密に言えば、3万円も貯まらないけど・・・。)
その数字を聞いたワタクシ、おもわず叫んでしまいました

80歳で3万円は儚すぎるやろ~~~~~~!!!
同じ「3万」でも、「日」と「円」に換算するのとでは、こうも印象が変わってくるものなんですね(笑)
「3万円」は、儚く消えさり(笑)大したものは得られないかもしれませんが、
「3万日」なら、どれだけのものが得られるか、、、計り知れません。
しあわせは、お金だけでは得られないもの。儚い人生だからこそ1日1日を大切に、、、
思いっきり笑って泣いて、今年も365日のしあわせ感謝貯金を積んでいきたいです。
ちなみに私は、今日で16,077円…ではなくて、16,077日生きてこれました。
やはり、とても感謝が溢れてきます。
みなさまにとって、しあわせな2016年になりますように。
新年のはじまりに感謝をこめて・・・。