この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

テルテル療法

2017年04月24日

♫春なのに、えりまきですか。
♫春なのに、お肉がこぼれます。



♫春なのに、春なのに、



鼻息またひとつぅぅう

で、桜もすっかり散ってしまい?
新緑が眩しい季節になりました。


母が亡くなってから、父のもとに来てくれたテルテルも、もうすぐ7歳。
88歳の父は
「テルテルのために生きている」
といっても過言ではありません。


実家に帰って、私がテルテルとお散歩をしていたら、
必ず、どなたかが「テルテルちゃ~ん」と声をかけてくださいます。
そして「ご主人、具合悪いの?」と、父のことを気にかけてくださるのです。

ご近所の方は、ヨボヨボしながらもテルテルと散歩をしている父のことを、いつも見守ってくださっているんですね。
ほんまにほんまに、有難いです。

テルテルを連れていなければ、声をかけづらいかもしれませんが、テルテルのおかげで、ご近所包括ケアシステムが自然に出来上がっているという感じです。


母が亡くなってから、父はすっかり気力が衰えてしまいましたが、
お食事のヘルパーさんがきてくださるときは、料理しやすいように下ごしらえをはじめたり、
お掃除のヘルパーさんがきてくださるときは、掃除機をかけやすいように、部屋を片付けたり、、、
ヘルパーさんのヘルパーをしている父には笑えてしまいますが、
老いていくからこそ、支えていただいている方々に感謝を忘れない父を尊敬しています。


日々のテルテル療法に負けないくらい、私も父を元気に出来たらいいのになぁ!!



「そら、無理やろ。」
と言わんばかりのドヤ顔??…( ̄.. ̄)
  


Posted by naos at 23:58ヒトリゴト

感動の贈りもの

2016年09月23日

「前頭葉は、感動などの刺激が不足すると廃用性萎縮を起こす。
ボケ防止には、無感動な生活は大敵である。」

のだそうですkao12

ワタシは、とっても感動しぃなので、
「きっとおばあちゃんになってもボケへんわ~kao05
と、息子に言うと、
「それ以上、ボケられへんだけやろ・・・」
と、違う意味で?一蹴されました…( ̄.. ̄)


以前、感じる心を失っていた時期があるおかげなのか、、、
いまは、ささやかな感動であふれています。

きれいやな~美しいな~可愛いな~愛おしいな~。
おいしいな~ステキやな~優しいな~嬉しいな~。
癒されるな~気持ちいいな~沁みるな~じわっとくるな~。

・・・ワタシの心は、感動の言葉で、ほんまに五月蠅い(笑)


先日訪ねた「創作ヴィレッジこるり村」は、
いろんな感動の贈りものがつまった空間でした。

入り口のスロープに、カッティングアートで書かれていた言葉。

”Love the life you live. Live the life you love.”



「自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。」

ミュージシャン、ボブ・マーリーの言葉ですが、
まさに、いまのワタシに、じわじわ沁みる言葉でした。

この言葉と写真を、ある人に贈ったら、鳥肌を超えて感動してくれて、、、icon14
感動の贈りものを、感動して受け取ってもらえるって、
ほんまに嬉しいことですね。

そして、こんなステキな場所に、私を連れてきてくださった方に・・・
ほんまに「ありがたいなぁ~」って感動して感謝しています。icon12


ボブ・マーリーの言葉をもうひとつ。

"Some people feel the rain. Others just get wet."



「雨を感じる人もいれば、ただ濡れる人もいる。」


いつまでも、感じる人で在りたいものです。。kao06
これ以上、ボケないためにも・・・・・・・・・ね( ̄.. ̄)

  


Posted by naos at 14:45Comments(0)

先入観にとらわれず…

2016年09月03日

先月、滋賀八幡病院で、ACOON HIBINOさんの
「心と身体を整える~愛の周波数528Hz~」
という、528Hzの響きを活かした演奏に触れてきました。

528Hzが、なぜ、愛の周波数なんだろう・・・??

いろんな疑問がありましたが、
あえて、何の知識も入れずに、
528Hzの音楽を体感してみました。

まず最初に、HIBINOさんが、
「私のコンサートは、寝てくだる方が多いほど、嬉しいのです」
と、おっしゃっていましたが、

たった1時間のロビーコンサートなのに、寝たらもったいないやんか~の根性で
目を大きく見開きながら(笑)背筋をのばして聴いていたのです。

が、
1曲目から、心の深い部分からあふれてくる涙がおさえられず、
不覚にも、途中で爆睡し。。。
冷房が効いた室内だったのに、身体はポカポカ。
ひどい肩こりまで消えておりました。

医療と音楽の融合・・・まさに音楽療法を体感させていただいたのです。

恐るべし528Hz・・・kao12

これは、私の周りの自律神経失調気味の方々(たくさんいるんですぅicon11)にも
ぜひぜひ体感してほしい!!

と、コンサート後、こんなにもCDを買い込んだのは、はじめてでございます。



実は、自律神経失調歴、10年以上のワタシ。
ただいま、自分の身体を使って、528Hzでいかに効果があがるかを実験中です。

もちろん個人差はあるかと思いますが、どんな効果があるか、また、ご報告しますネ。

自律神経失調、不眠症などでお悩みの方にお役に立てると嬉しいです。
528Hz、頭で考えず、心で感じてみてください。。kao06
  


Posted by naos at 00:33Comments(0)

火曜の夜の人

2016年05月20日

3月から、約3ヶ月…
音楽療法の実習に伺っている障がい者養護施設では、
たくさんの方々とのお出逢いがあり、
ようやく、お名前とお顔が一致してきました…(^^;;

クライアントのみなさんも、私の顔を覚えてくださって(きっと、たぶん…)
「起こす人」「音楽の人」「音楽療法の人」などと呼んでいただいておりますが、
「青木さん」と名前を覚えてくださる方もチラホラ。。( ̄▽ ̄)

そんな中・・・最近「火曜の夜の人」という新しい呼び名が生まれました(笑)

ひょんなことから、その施設の職員さんたちが結成しておられる
バンドのメンバーに加わることになりまして、、、(私はキーボード担当)
その練習が、毎週火曜日の夜にあるんです。

火曜の夜…その施設を訪ねると、ドアの入口で迎えてくれる方や、
練習をしていたら、観客になって、手拍子をしてくれる方、
一緒に歌うのを楽しみにしている方、、、が待っていてくれるので、
「火曜の夜の人、来る?来る?」と訊かれると、
思わず「行きますよ!」と答えてしまい、今のところ、皆勤でございます。ピアノ



まぁ、ほんまに訳がわからないまま、いきなり練習に参加させていただいているのですが…kao08
知らない方々と、こうしてすぐに打ち解けられるのも「音楽」があるお陰だと思うんです。

音楽って、自然に人と人、心と心を繋げる力になってくれるんですよね…。

そして、昼間の音楽療法のときとはまた違う、
クライアントさんの姿や笑顔がみれて、とてもとても、嬉しく思っています。

「火曜の夜の人」・・・楽しみながら、がんばりたいと思います。
いつの日か、守山市のどこかで演奏する予定…ということなので…( ̄.. ̄)
  


Posted by naos at 23:30Comments(2)

懐かしむ・・・

2016年05月11日

今週の音楽療法は、母の日にちなんで「母」がテーマの歌をたくさん歌っていますface01
タイトルはもちろんのこと、歌詞の中にも「お母さん」が登場する歌は、本当にたくさんありますね!
(残念ながらお父さんの歌は少ないのですが…kao12)

終戦直後の昭和21年に生まれた「みかんの花咲く丘」もそのひとつ。
♫みかんの花が咲いている〜♫の歌詞はみなさん、ご存知だと思いますが、
三番の歌詞は、母を偲び懐かしむものになっています。。。

何時か来た丘 母さんと
一緒に眺めた あの島よ
今日もひとりで 見ていると
やさしい母さん 思われる…




高齢者のみなさんと一緒に歌わせていただいていると、この歌詞がじわ〜っと沁みてきます。

母、故郷、あの日の、あの風景、、、やさしい思い出・・・

過去に思いを馳せる時、人は生理学的な心地よさを強く感じるんだそうです。
ノスタルジアは、人の心も体も温め、今を生きる力になってくれるものだと、私は思います。



この歌の舞台になっている、伊東市の宇佐美海岸を見下ろす素晴らしい景観の場所に、
「みかんの花咲く丘」の碑があるそうですが…

みかんの花、ちょうど今頃、咲いているのでしょうね。。。
きれいだろうなぁ…(^。^)

と、言いつつ、、、


花よりみかんに目がない、食いしん坊の私ですが。。。face06

  


Posted by naos at 18:05Comments(2)

生がいい。

2016年02月08日

寒い日が続いております。
私は先週、久々に寝込んでおりました。

朦朧としながら、夢の中で、ずっと手のぬくもりを感じていました。
それは、とても懐かしい、やさしいぬくもり。



人はやっぱり、、「生」ですね・・・・・・(笑)

生きているから、あたたかい。
頬をつたう涙もあったかい。

そんな生のぬくもりを感じる瞬間って、本当にしあわせです。
ほっと安心しますよね。

音楽療法でも、生伴奏の方が効果も上がると言われています。
今は便利になりすぎて「生」のコミュニケーションが希薄化されていますが、
やはり「生」の身と心で触れ合うことの大切さを、音楽療法を通じて痛感しています。

そして、いちばん大切なのは、そばにいる人のぬくもり…ではないでしょうか。

人ひとりが幸せになるか、不幸になるかは
そばにいる人の ちょっとした やさしい言葉だったりする・・・(by 尾崎豊)


いつもそばにいる人のやさしい言葉は、なによりのぬくもりですよね。

そばにいてくれる、大切な人に、
終焉の時がくるまで、数多の「生」のぬくもりを届けられますように・・・。



生、生、って言いながら、卵は、生より半熟が好きな私です。
最近、半熟の煮卵にハマっていて、息子のお弁当のごはんの真ん中に
ド~~~~~ンっとつっこんでおります(笑)



今夜は、海鮮丼の真ん中に、半熟煮卵・・・の予定ですkao08

  


Posted by naos at 17:53Comments(0)

プリズン・ドッグ~僕に生きる力をくれた犬~

2016年02月02日

昨年末、父が録画してくれていた「プリズン・ドッグ~僕に生きる力をくれた犬~」
という番組を観ました。

プリズン・ドッグとは、アメリカオレゴン州のマクラーレン青少年刑務所で、犯罪者たちの更生教育に、
大きな成果をあげているドッグプログラムだそうです。

人から捨てられたり虐待を受けた犬を、受刑者の若者が、2,3ヶ月の期間をかけて訓練し、育て、
新しい飼い主のもとに送り出す…というもの。

みんなそれぞれ「今の自分を変えたい」という想いで、このプログラムに参加を希望するのですが、
なかなか心を開いてくれない犬たちとの日々に悪戦苦闘します。

でも日に日に、若者と犬の心が通じ合い、、、表情がどんどん変わっていく様が、
画面からあふれていました。

人から見放された犬と社会からはみだしてしまった若者たち。
心に傷をもつもの同士が、触れ合い、信じ合う中で、愛情・命の尊さ・絆・・・
共に生きる力を育んでいくのです。

このプログラムを受けて、出所していった若者たちの再犯率はほとんどない
と番組は伝えていました。


・・・・・・とにかく目頭があつくなりっぱなしですkao_18

犯罪を繰り返してしまう若者のほとんどは、家庭に居場所がなく、愛情に飢えています。
そんな環境でキズを負い、自信を失い、弱くなり、暴力的になり、我慢ができなくなり・・・
心を閉ざしています。虐待をされた犬たちも、同じなんですね。

若者たちが、そんな犬と向き合い、自らの弱さと向き合い、自らを変えたいという強い想いに、
心から感動します。
「愛の力」がなによりの「生きる力」だということを、改めて教えられます。



私も「自分を変えたい」という想いで、音楽療法を学んでいます。

生きていると、いろんなことがありますが、
いつも大きな愛をもって生きていきたい・・・と若者たちに励まされました。


  


Posted by naos at 13:32Comments(0)