水に流す
2017年02月01日
私の姉は、双極性障害(躁うつ病)という病気です。
1年の半分は、うつ状態で何も出来ず、ベッドの上。
半分は、ハイテンションで活動的になります。
躁状態のときは、
寝なくても元気で、次々にアイデアが出てくる。
多弁で注意散漫。
誇大妄想で、根拠のない自信に満ちあふれる。
散財、暴言暴力、性的逸脱。。などなど、、、
この病気で、仕事、家族、友人、財産…全てを失ってしまう人もいます。
姉は、幸い、とても理解のある伴侶に恵まれて、
どんなときも、ご主人が寄り添って支えてくれているので、
本当に救われています。
以前、姉がハイテンションの時には、
姉がしたいことや、好きなことに付き合っていました。
カラオケにいったり、ショッピングをしたり…
カメラが好きなので、時々モデルをさせられたり。
でも、あるスイッチが入ると、とんでもなく攻撃的になり、
生きる力を失ってしまいそうな暴言を吐かれます。
ワタシもそんな姉に対して
「きちがいか!!」と全身を震わせながら叫んだこともありました。
でも、病気だから、、、
何をされても、何を言われても、許さなければならない。
と、思ってきました。
これは、姉がしていることではなくて、
病気がさせていることなんだ。
と、頭ではわかっていても、なかなか受け入れられなくて、
そんな自分を責めて、疲れ果てて、
姉との関わりを断っていた時期もあります。
今、想えば、「姉」だから許せないのかもしれません。
変な言い方ですが「ひとりの患者」として姉をみたとき、
ごく一般的な双極性障害の言動ですから、
許すも許さないもなく、仕方のないことなんですよね。
今、ワタシは音楽療法を学んでいるので、
もちろん精神科領域のことも、知っておく必要があります。
こうした精神疾患の患者さんは、年々増加傾向にあり、
現在、約320万人もいらっしゃるそうです。
共感的理解が得られにくい病気なので、
本人は、死にたくなるくらい辛いのはもちろんのこと、
家族もやりきれない想いをされていると思います。
最近、私は自分を大切にするために、2つのことを心に置いています。
「テンションが上がったら、こうなるだろう」という予測はできるので、
予測できる言動に対して、いちいち腹を立てないこと。
許せなくてもいいから「水に流す」こと。
ある方から、嫌なことがあっても、水に流したら楽になる、
ということを教えてもらって、これだーーーーー!と思いました(笑)
「水に流す」は、「禊」の語源である「水濯ぎ」から派生した言葉だそうですが、
自分が抱く負の感情や穢れは「水に流す」のです。

さだまさしさんの「いのちの理由」という歌に、こんな歌詞があります。
わたしが生まれてきたわけは・・・
どこかの誰かを傷つけて。
どこかの誰かに傷ついて。
どこかの誰かに救われて。
どこかの誰かを救うため。
しあわせになるために、誰もが生きているんだよ。
みんながしあわせになればいいのに…と願いながらも、
ワタシ自身、いろんな人を傷つけて生きているんだろうな。
姉自身も、いろんな執着や、過去の心の傷を
「水に流す」ことができれば、少しは楽になれるんじゃないかな。。。
と思ったりする今日この頃です。
1年の半分は、うつ状態で何も出来ず、ベッドの上。
半分は、ハイテンションで活動的になります。
躁状態のときは、
寝なくても元気で、次々にアイデアが出てくる。
多弁で注意散漫。
誇大妄想で、根拠のない自信に満ちあふれる。
散財、暴言暴力、性的逸脱。。などなど、、、
この病気で、仕事、家族、友人、財産…全てを失ってしまう人もいます。
姉は、幸い、とても理解のある伴侶に恵まれて、
どんなときも、ご主人が寄り添って支えてくれているので、
本当に救われています。
以前、姉がハイテンションの時には、
姉がしたいことや、好きなことに付き合っていました。
カラオケにいったり、ショッピングをしたり…
カメラが好きなので、時々モデルをさせられたり。
でも、あるスイッチが入ると、とんでもなく攻撃的になり、
生きる力を失ってしまいそうな暴言を吐かれます。
ワタシもそんな姉に対して
「きちがいか!!」と全身を震わせながら叫んだこともありました。
でも、病気だから、、、
何をされても、何を言われても、許さなければならない。
と、思ってきました。
これは、姉がしていることではなくて、
病気がさせていることなんだ。
と、頭ではわかっていても、なかなか受け入れられなくて、
そんな自分を責めて、疲れ果てて、
姉との関わりを断っていた時期もあります。
今、想えば、「姉」だから許せないのかもしれません。
変な言い方ですが「ひとりの患者」として姉をみたとき、
ごく一般的な双極性障害の言動ですから、
許すも許さないもなく、仕方のないことなんですよね。
今、ワタシは音楽療法を学んでいるので、
もちろん精神科領域のことも、知っておく必要があります。
こうした精神疾患の患者さんは、年々増加傾向にあり、
現在、約320万人もいらっしゃるそうです。
共感的理解が得られにくい病気なので、
本人は、死にたくなるくらい辛いのはもちろんのこと、
家族もやりきれない想いをされていると思います。
最近、私は自分を大切にするために、2つのことを心に置いています。
「テンションが上がったら、こうなるだろう」という予測はできるので、
予測できる言動に対して、いちいち腹を立てないこと。
許せなくてもいいから「水に流す」こと。
ある方から、嫌なことがあっても、水に流したら楽になる、
ということを教えてもらって、これだーーーーー!と思いました(笑)
「水に流す」は、「禊」の語源である「水濯ぎ」から派生した言葉だそうですが、
自分が抱く負の感情や穢れは「水に流す」のです。
さだまさしさんの「いのちの理由」という歌に、こんな歌詞があります。
わたしが生まれてきたわけは・・・
どこかの誰かを傷つけて。
どこかの誰かに傷ついて。
どこかの誰かに救われて。
どこかの誰かを救うため。
しあわせになるために、誰もが生きているんだよ。
みんながしあわせになればいいのに…と願いながらも、
ワタシ自身、いろんな人を傷つけて生きているんだろうな。
姉自身も、いろんな執着や、過去の心の傷を
「水に流す」ことができれば、少しは楽になれるんじゃないかな。。。
と思ったりする今日この頃です。
愛される人に・・・
2016年11月28日
先日、二男がお世話になっているゴルフ部の監督が、
ゴルフの技術力や精神力を身につけることはもちろん大切だけれど、
人間力を磨いて、愛される人であってほしい、
そして、愛されていることに、感謝できる人であってほしい、
と、おっしゃっていました。
二男の学校は、いつ訪ねても、本当に気持ちがいいのです。
校内では、いつも、どこでも、誰とでも、
「こんにちは!」「ありがとうございます!」と笑顔で挨拶が交わされています。
この日は、ゴルフ部の保護者主催でBBQをしたのですが、
ふつうは親がせっせと動いて、子どもたちの世話をするものだ・・・
と思っていたのですが、、、
準備等、すべて生徒たちが率先してやってくれました。
保護者は、テーブルを囲んで、お酒をいただきながら、
焼き上がった鰻(この日はお肉よりも、四万十川の鰻がメインでした)を頬張り・・・
食っちゃ呑み食っちゃ呑み・・・の
至福の時を過ごさせていただきました。
後かたずけも、即行です。
分担して、みんながみんなのために動いているので、
アッという間にキレイになりました。
生徒たちの姿には、本当に感心することばかり。。。
二男は、プロゴルファーになりたい!!という夢を抱き、
12歳で親元を離れて、この高知の学校にお世話になっていますが、
入学してから、自身のゴルフの技術やレベルの低さに打ちのめされる日々で、
試合のたびに悔し涙を流しているようです。
でも、先月の14歳のお誕生日に、
おかあさん、お誕生日にベストスコアを更新したよ!!!
と、電話口から久しぶりに明るい声を聴けたときには、
嬉しすぎて、腰がくだけそうになりました。
なによりのお誕生日プレゼントをありがとうねっ!!!
(っていうか、私がもらってどうすんねん、笑)
1年半前、二男が親元を離れるとき、
さみしくないの?つらくないの?
と、一度だけ訊ねたことがありました。
そのとき、二男は、
僕は愛されているから、さみしくない。大丈夫。
というような内容の言葉を返してくれたことを、
今でも時々、ふと想い出します。
愛されているということは、大きな自信、大きな安心、
そして、大きな力になるんですね。
愛されている人は、強くなれる。
どんどん大きくなっていく、息子の後ろ姿を眺めながら、
これからも、ただただ彼を信じて、遠慮なく愛を注がせていただこう~~
って想いました。
私には、それしかできない、というか、それが無条件で、できるから。
タグ :愛される人
自分の声
2016年10月08日
最近・・・自分の声こそが、
自分自身にいちばん響く、自分自身をいちばん響かせる、、、
ということに気づかせてもらいました。
自分の声が、美しく自信に満ちた響きだと、自分の心とカラダを満たしてくれます。
周りの嫌な声を聴かないようにと、耳を塞いでいた頃は、
自分の声まで聴こえなくなっていたように想います。
自分は弱くてダメな人間だと思っているときは、
自分を責める声が、自身を押しつぶして、相手の声も全く聴こえません。
どんなときもそばに居てくれるのは、自分なのに、
自分を信じて声をかけてあげなきゃ、あまりにも可哀そうです。

大切にしたい心の声は、なにもかもすべてを発しなくても、
いつもいつも、自分の中で響かせていれば、
自ずから周りに共鳴していくことを、体感している今日この頃…。
最近、不思議なくらい、
嬉しい声をかけてくださる方、しあわせな声を伝えてくださる方が、
どーんと増えてきました。
とても有難いことです。
いま、自分の声が、大好きでございます・・・
自分自身にいちばん響く、自分自身をいちばん響かせる、、、
ということに気づかせてもらいました。
自分の声が、美しく自信に満ちた響きだと、自分の心とカラダを満たしてくれます。
周りの嫌な声を聴かないようにと、耳を塞いでいた頃は、
自分の声まで聴こえなくなっていたように想います。
自分は弱くてダメな人間だと思っているときは、
自分を責める声が、自身を押しつぶして、相手の声も全く聴こえません。
どんなときもそばに居てくれるのは、自分なのに、
自分を信じて声をかけてあげなきゃ、あまりにも可哀そうです。

大切にしたい心の声は、なにもかもすべてを発しなくても、
いつもいつも、自分の中で響かせていれば、
自ずから周りに共鳴していくことを、体感している今日この頃…。
最近、不思議なくらい、
嬉しい声をかけてくださる方、しあわせな声を伝えてくださる方が、
どーんと増えてきました。
とても有難いことです。
いま、自分の声が、大好きでございます・・・

タグ :自分の声
感動の贈りもの
2016年09月23日
「前頭葉は、感動などの刺激が不足すると廃用性萎縮を起こす。
ボケ防止には、無感動な生活は大敵である。」
のだそうです
ワタシは、とっても感動しぃなので、
「きっとおばあちゃんになってもボケへんわ~
」
と、息子に言うと、
「それ以上、ボケられへんだけやろ・・・」
と、違う意味で?一蹴されました…( ̄.. ̄)
以前、感じる心を失っていた時期があるおかげなのか、、、
いまは、ささやかな感動であふれています。
きれいやな~美しいな~可愛いな~愛おしいな~。
おいしいな~ステキやな~優しいな~嬉しいな~。
癒されるな~気持ちいいな~沁みるな~じわっとくるな~。
・・・ワタシの心は、感動の言葉で、ほんまに五月蠅い(笑)
先日訪ねた「創作ヴィレッジこるり村」は、
いろんな感動の贈りものがつまった空間でした。
入り口のスロープに、カッティングアートで書かれていた言葉。
”Love the life you live. Live the life you love.”

「自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。」
ミュージシャン、ボブ・マーリーの言葉ですが、
まさに、いまのワタシに、じわじわ沁みる言葉でした。
この言葉と写真を、ある人に贈ったら、鳥肌を超えて感動してくれて、、、
感動の贈りものを、感動して受け取ってもらえるって、
ほんまに嬉しいことですね。
そして、こんなステキな場所に、私を連れてきてくださった方に・・・
ほんまに「ありがたいなぁ~」って感動して感謝しています。
ボブ・マーリーの言葉をもうひとつ。
"Some people feel the rain. Others just get wet."

「雨を感じる人もいれば、ただ濡れる人もいる。」
いつまでも、感じる人で在りたいものです。。
これ以上、ボケないためにも・・・・・・・・・ね( ̄.. ̄)
ボケ防止には、無感動な生活は大敵である。」
のだそうです

ワタシは、とっても感動しぃなので、
「きっとおばあちゃんになってもボケへんわ~

と、息子に言うと、
「それ以上、ボケられへんだけやろ・・・」
と、違う意味で?一蹴されました…( ̄.. ̄)
以前、感じる心を失っていた時期があるおかげなのか、、、
いまは、ささやかな感動であふれています。
きれいやな~美しいな~可愛いな~愛おしいな~。
おいしいな~ステキやな~優しいな~嬉しいな~。
癒されるな~気持ちいいな~沁みるな~じわっとくるな~。
・・・ワタシの心は、感動の言葉で、ほんまに五月蠅い(笑)
先日訪ねた「創作ヴィレッジこるり村」は、
いろんな感動の贈りものがつまった空間でした。
入り口のスロープに、カッティングアートで書かれていた言葉。
”Love the life you live. Live the life you love.”
「自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。」
ミュージシャン、ボブ・マーリーの言葉ですが、
まさに、いまのワタシに、じわじわ沁みる言葉でした。
この言葉と写真を、ある人に贈ったら、鳥肌を超えて感動してくれて、、、

感動の贈りものを、感動して受け取ってもらえるって、
ほんまに嬉しいことですね。
そして、こんなステキな場所に、私を連れてきてくださった方に・・・
ほんまに「ありがたいなぁ~」って感動して感謝しています。

ボブ・マーリーの言葉をもうひとつ。
"Some people feel the rain. Others just get wet."
「雨を感じる人もいれば、ただ濡れる人もいる。」
いつまでも、感じる人で在りたいものです。。

これ以上、ボケないためにも・・・・・・・・・ね( ̄.. ̄)
別れ
2016年09月13日
数日前の、秋の空。
もう色づきはじめた銀杏。
秋の高い空を見上げると
みんな何処に行ってしまったの?
と、問いたくなります。
みんな…、、、
もう誰も、答えてくれない
今は亡き人たちに。

先日も、お別れがありました。
高齢者施設に伺っているのだから、お別れの確率が高くなってしまうのは仕方ありませんが、、、
寂しいし、悲しいです。
音楽療法士というお仕事を学ぶようになって、
いつも不自由な方たちを目の当たりにするようになって、
これが最期になってもいいように、
このひとときを大切に過ごしたい。
いつお別れがきても、
誰かの心に生き続けられるような生き方をしたい。
そんなことを想う、日々です。
もう色づきはじめた銀杏。
秋の高い空を見上げると
みんな何処に行ってしまったの?
と、問いたくなります。
みんな…、、、
もう誰も、答えてくれない
今は亡き人たちに。
先日も、お別れがありました。
高齢者施設に伺っているのだから、お別れの確率が高くなってしまうのは仕方ありませんが、、、
寂しいし、悲しいです。
音楽療法士というお仕事を学ぶようになって、
いつも不自由な方たちを目の当たりにするようになって、
これが最期になってもいいように、
このひとときを大切に過ごしたい。
いつお別れがきても、
誰かの心に生き続けられるような生き方をしたい。
そんなことを想う、日々です。
笑顔の交換
2016年09月09日
4ヶ月くらい前だったでしょうか。
音楽療法の師匠が、
「これから毎週、Sさんをしっかり観察して、記録してみて。」
と、音楽療法士のタマゴの私に課題を与えてくださいました。
Sさんは、70代の女性で、アルツハイマー性の認知症が急激に進行されている方ですが、
歌が大好きなので、音楽がはじまると、席に座って(徘徊がおさまり)、歌われます。
暗くて固い表情も和らぎ、笑顔になられます。
嬉しい、たのしい、おかしいといった思わず笑顔になってしまうような感情は、
認知症の進行予防に効果があり、
「笑顔を認識する力」は最期まで衰えない、とも言われています。
Sさんが、どんな時に、何の歌で、どんな風に、表情や感情が変化されるか…
特に笑顔になられる瞬間を見逃さないように、記録することを心がけています。
今日も、大きな声で歌っておられました~♫
目が合うと、お互いにっこり。


音楽の力で「笑顔の交換」・・・
Sさんにとって、そして周りのご家族にとっても、なによりのケアだと感じています。
音楽療法の師匠が、
「これから毎週、Sさんをしっかり観察して、記録してみて。」
と、音楽療法士のタマゴの私に課題を与えてくださいました。
Sさんは、70代の女性で、アルツハイマー性の認知症が急激に進行されている方ですが、
歌が大好きなので、音楽がはじまると、席に座って(徘徊がおさまり)、歌われます。
暗くて固い表情も和らぎ、笑顔になられます。
嬉しい、たのしい、おかしいといった思わず笑顔になってしまうような感情は、
認知症の進行予防に効果があり、
「笑顔を認識する力」は最期まで衰えない、とも言われています。
Sさんが、どんな時に、何の歌で、どんな風に、表情や感情が変化されるか…
特に笑顔になられる瞬間を見逃さないように、記録することを心がけています。
今日も、大きな声で歌っておられました~♫
目が合うと、お互いにっこり。



音楽の力で「笑顔の交換」・・・
Sさんにとって、そして周りのご家族にとっても、なによりのケアだと感じています。
音のない音楽
2016年09月05日
「Listen」
聾者が奏でる無音の音楽。
衝撃でした。
音のない音楽、確かにあると思う。
無音の中に、いろんな音色があり、
力強いリズムもやさしいメロディも聴こえてくるようです。
音楽を聴くのは、耳だけじゃなく
魂や心で感じるもの
なのでしょうか。
聾者が奏でる無音の音楽。
衝撃でした。
音のない音楽、確かにあると思う。
無音の中に、いろんな音色があり、
力強いリズムもやさしいメロディも聴こえてくるようです。
音楽を聴くのは、耳だけじゃなく
魂や心で感じるもの
なのでしょうか。
あこがれ先生プロジェクトin滋賀
2016年07月27日
「あこがれ先生プロジェクトin滋賀」
いよいよ3日後に開催されます!!
子供の頃から…親になった今でもずっと、
「先生」という存在に、感謝しかありません。ほんとうに。
私は、子育てで鬱状態になるくらい悩んだ時期がありました。
そんなとき、ご自身のつらかった子育て経験をさらけ出して、一緒に泣いてくださった先生が居ました。
ほんとうに、救われました。
先生と言えど、ひとりの人間で、ひとりの母親なんだ…って、
とても身近に感じられたからです。
先生に対して、些細なことでもバッシングが多いご時世ですが、
先生ばかりを責めても、根本的に何の解決にもならないと思います。
私は親という立場で、先生に恩返しがしたくて、このプロジェクトに参加しています。
教育の場だけではありませんが、さまざまなことを認めあって、補いあって、支えあって、
そんな愛が溢れる社会こそが、子供たちのこころに安心を、そして未来に希望を与えられると思います。
当日は素晴らしい先生方が登壇されます。
悩みを抱えた、先生方!そして親御さんや子供たち!
ぜひぜひ、いろんな方に、ご参加いただきたいです!!
あこがれ先生プロジェクトin滋賀
栗東芸術文化会館さきら 大ホール
2016年7月30日(土)13時~17時30分
【チケット】 ¥1,500円 5枚セット¥5000円 大学生以下無料
当日、チケットも販売しております。
HP:http://akosensiga.com/
FB:https://www.facebook.com/events/1600405826946786/
【あこがれ先生プロジェクトin滋賀 実行委員会】
Mail :info@akosensiga.com
Fax:077-584-5688


あこがれ先生プロジェクトin滋賀の素敵なテーマソング「OKAGE」
実は私が・・・歌わせていただいております
あこがれ先生プロジェクトin滋賀 告知CM
いよいよ3日後に開催されます!!
子供の頃から…親になった今でもずっと、
「先生」という存在に、感謝しかありません。ほんとうに。
私は、子育てで鬱状態になるくらい悩んだ時期がありました。
そんなとき、ご自身のつらかった子育て経験をさらけ出して、一緒に泣いてくださった先生が居ました。
ほんとうに、救われました。
先生と言えど、ひとりの人間で、ひとりの母親なんだ…って、
とても身近に感じられたからです。
先生に対して、些細なことでもバッシングが多いご時世ですが、
先生ばかりを責めても、根本的に何の解決にもならないと思います。
私は親という立場で、先生に恩返しがしたくて、このプロジェクトに参加しています。
教育の場だけではありませんが、さまざまなことを認めあって、補いあって、支えあって、
そんな愛が溢れる社会こそが、子供たちのこころに安心を、そして未来に希望を与えられると思います。
当日は素晴らしい先生方が登壇されます。
悩みを抱えた、先生方!そして親御さんや子供たち!
ぜひぜひ、いろんな方に、ご参加いただきたいです!!
あこがれ先生プロジェクトin滋賀
栗東芸術文化会館さきら 大ホール
2016年7月30日(土)13時~17時30分
【チケット】 ¥1,500円 5枚セット¥5000円 大学生以下無料
当日、チケットも販売しております。
HP:http://akosensiga.com/
FB:https://www.facebook.com/events/1600405826946786/
【あこがれ先生プロジェクトin滋賀 実行委員会】
Mail :info@akosensiga.com
Fax:077-584-5688
あこがれ先生プロジェクトin滋賀の素敵なテーマソング「OKAGE」
実は私が・・・歌わせていただいております

あこがれ先生プロジェクトin滋賀 告知CM
五色の短冊~♪
2016年07月08日
実は、昨日この記事をアップしようと思っておりましたが、
書いてる途中で、不覚にも落ちてしまい、朝を迎えました・・・
七夕・・・みなさんの願いは何でしょうか?
高齢者のみなさんに願いごとを訊ねると、やはり一番に「健康」とおっしゃいます
私も今年は、大切な人たちの健康、しあわせ、そして自身の健康も願おうと思います(笑)
さて、七夕の歌の歌詞にでてくる「五色(ごしき)の短冊」。
この五色というのは、何色かご存知でしょうか?
意外と、高齢者の方もご存知なくて(忘れてらっしゃるだけかもしれませんが)、
五色とは・・・「黒、白、黄、赤、青」 中国の陰陽五行説に基づくものだそうです。
五色はそれぞれの自然の特徴 「水、金、土、火、木」を表し、
また、五徳 「仁・礼・信・義・智」 の意味もあてはめているそうで、
最近では、黒の代わりに最上の色の「紫」、青も「緑」が使われることが多いようです。
短冊の色にも、それぞれの意味があるんですね。。(知らなかったわ~~
)
ああ、それにしても、今年も天の川は見れそうにないですね
「天の川」について、いろいろと調べていたら、
京菓匠「七條甘春堂」の「天の川」という羊羹を発見しました
(←結局、食べ物にたどり着く…)

こ、これは、、、う、うつくしすぎるわ・・・
天の川は見れなくても、この羊羹、食べたいな~~~っ!!
って、七夕に、棚ぼたを期待しつつ・・・・・・
夜空を見上げることもなく、爆睡してました。。。とさっ
書いてる途中で、不覚にも落ちてしまい、朝を迎えました・・・
七夕・・・みなさんの願いは何でしょうか?
高齢者のみなさんに願いごとを訊ねると、やはり一番に「健康」とおっしゃいます

私も今年は、大切な人たちの健康、しあわせ、そして自身の健康も願おうと思います(笑)
さて、七夕の歌の歌詞にでてくる「五色(ごしき)の短冊」。
この五色というのは、何色かご存知でしょうか?
意外と、高齢者の方もご存知なくて(忘れてらっしゃるだけかもしれませんが)、
五色とは・・・「黒、白、黄、赤、青」 中国の陰陽五行説に基づくものだそうです。
五色はそれぞれの自然の特徴 「水、金、土、火、木」を表し、
また、五徳 「仁・礼・信・義・智」 の意味もあてはめているそうで、
最近では、黒の代わりに最上の色の「紫」、青も「緑」が使われることが多いようです。
短冊の色にも、それぞれの意味があるんですね。。(知らなかったわ~~

ああ、それにしても、今年も天の川は見れそうにないですね

「天の川」について、いろいろと調べていたら、
京菓匠「七條甘春堂」の「天の川」という羊羹を発見しました


こ、これは、、、う、うつくしすぎるわ・・・

天の川は見れなくても、この羊羹、食べたいな~~~っ!!
って、七夕に、棚ぼたを期待しつつ・・・・・・
夜空を見上げることもなく、爆睡してました。。。とさっ

人生って・・・
2016年06月24日
今日は、昭和の歌姫、美空ひばりさんの命日。。。ということで、
6月は、音楽療法でも、ひばりさんの歌にたくさん触れています。
私がひばりさんの歌に出逢ったのは、ひばりさんが亡くなられた年・・・
なにもかもが嫌になり、登校拒否で引きこもっていた、高校生のときでした。
その当時、もちろん、ひばりさんに興味など全くなかったのですが、
どのTVもひばりさんの追悼番組が放送されていたので、仕方なく観ていたのです。
でも、青くさいワタシが、その番組に何時間も釘づけになり、
その歌に、その歌声に、その説得力に、絶句し、
・・・「人生って・・・」と、知らぬ間に、とめどなく涙を流していました。
な、な、なにもの・・・? こ、この・・おばさんは・・・・・・・・
と、、、心の中で何度も呟きながら、歌にひきこまれていった、あの感覚を
今でもはっきりと憶えています。

あれから、27年・・・私の人生も、いろんなことがありましたが、
今のワタシが、ひばりさんの歌の中で一番好きなのは「愛燦燦」。
最後に歌われた「愛燦燦」の映像に、
森光子さんがナレーションをつけておられるものがありました。
愛が燦燦とふりそそがれた心で、私も生きていきたいです。
人は哀しいもの。
人はかよわいもの。
人はかわいいもの。
人生って不思議なもの。
人生って嬉しいもの。
ですね。。。
6月は、音楽療法でも、ひばりさんの歌にたくさん触れています。
私がひばりさんの歌に出逢ったのは、ひばりさんが亡くなられた年・・・
なにもかもが嫌になり、登校拒否で引きこもっていた、高校生のときでした。
その当時、もちろん、ひばりさんに興味など全くなかったのですが、
どのTVもひばりさんの追悼番組が放送されていたので、仕方なく観ていたのです。
でも、青くさいワタシが、その番組に何時間も釘づけになり、
その歌に、その歌声に、その説得力に、絶句し、
・・・「人生って・・・」と、知らぬ間に、とめどなく涙を流していました。
な、な、なにもの・・・? こ、この・・おばさんは・・・・・・・・
と、、、心の中で何度も呟きながら、歌にひきこまれていった、あの感覚を
今でもはっきりと憶えています。
あれから、27年・・・私の人生も、いろんなことがありましたが、
今のワタシが、ひばりさんの歌の中で一番好きなのは「愛燦燦」。
最後に歌われた「愛燦燦」の映像に、
森光子さんがナレーションをつけておられるものがありました。
「人生」 人が生きると書きます。
ひとりの女として その人生を振り返ってみれば、
それこそ、山あり谷ありの、険しい道のりの連続でした。
そして、これからもひとりの女として生き続けていかなくてはいけません。
そのとき、女が心の支えにするもの・・・
それは 「愛」 なのかもしれません。
さまざまな女の さまざまな人生。
それぞれの人生に それぞれの愛。
あなたの心の片隅に、やわらかな光が当たっている部分…
大切に大切に 生きていこうと思います。
愛が燦燦とふりそそがれた心で、私も生きていきたいです。
人は哀しいもの。
人はかよわいもの。
人はかわいいもの。
人生って不思議なもの。
人生って嬉しいもの。
ですね。。。
