この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

テルテル療法

2017年04月24日

♫春なのに、えりまきですか。
♫春なのに、お肉がこぼれます。



♫春なのに、春なのに、



鼻息またひとつぅぅう

で、桜もすっかり散ってしまい?
新緑が眩しい季節になりました。


母が亡くなってから、父のもとに来てくれたテルテルも、もうすぐ7歳。
88歳の父は
「テルテルのために生きている」
といっても過言ではありません。


実家に帰って、私がテルテルとお散歩をしていたら、
必ず、どなたかが「テルテルちゃ~ん」と声をかけてくださいます。
そして「ご主人、具合悪いの?」と、父のことを気にかけてくださるのです。

ご近所の方は、ヨボヨボしながらもテルテルと散歩をしている父のことを、いつも見守ってくださっているんですね。
ほんまにほんまに、有難いです。

テルテルを連れていなければ、声をかけづらいかもしれませんが、テルテルのおかげで、ご近所包括ケアシステムが自然に出来上がっているという感じです。


母が亡くなってから、父はすっかり気力が衰えてしまいましたが、
お食事のヘルパーさんがきてくださるときは、料理しやすいように下ごしらえをはじめたり、
お掃除のヘルパーさんがきてくださるときは、掃除機をかけやすいように、部屋を片付けたり、、、
ヘルパーさんのヘルパーをしている父には笑えてしまいますが、
老いていくからこそ、支えていただいている方々に感謝を忘れない父を尊敬しています。


日々のテルテル療法に負けないくらい、私も父を元気に出来たらいいのになぁ!!



「そら、無理やろ。」
と言わんばかりのドヤ顔??…( ̄.. ̄)
  


Posted by naos at 23:58ヒトリゴト

母の手

2017年03月08日

高齢者施設で音楽療法をしていると、
私の親世代の方ばかりなので、

ちょっと…(いや、かなり?)どんくさくて頼りないワタシを
見守ってくださっている感じがします。

いつも手が冷たいワタシは、伴奏をするとき、
ピアノの前で、手に息を吹きかけ擦り合わせているのですが、

先日、ある方が私の手を包みこんで温めてくださいました。

そのやさしいぬくもり、、、
おもわず亡き母の手を想い出しました。

母の最期のとき、
意識がなくなっても、11日間ほど生きてくれたのですが、

私の人生の中で、その時ほど、
母の手を握りしめ、母の手のぬくもりを
心の底から感じていたことはなかったと思います。




久しぶりに母の手のようなぬくもりに触れて、
じわじわ~っ。。。(T。T)

高齢者施設で音楽療法をしながら、いつも思います。

母のような方がたくさん居てくれて、有難いなぁ…って。
母にはできなかった孝行がたくさんあるので、
その分、みなさんにお役に立てたらいいなぁ…って。


がんばろう~~icon21  


Posted by naos at 20:41ヒトリゴト

水に流す

2017年02月01日

私の姉は、双極性障害(躁うつ病)という病気です。

1年の半分は、うつ状態で何も出来ず、ベッドの上。
半分は、ハイテンションで活動的になります。

躁状態のときは、
寝なくても元気で、次々にアイデアが出てくる。
多弁で注意散漫。
誇大妄想で、根拠のない自信に満ちあふれる。
散財、暴言暴力、性的逸脱。。などなど、、、

この病気で、仕事、家族、友人、財産…全てを失ってしまう人もいます。

姉は、幸い、とても理解のある伴侶に恵まれて、
どんなときも、ご主人が寄り添って支えてくれているので、
本当に救われています。


以前、姉がハイテンションの時には、
姉がしたいことや、好きなことに付き合っていました。
カラオケにいったり、ショッピングをしたり…
カメラが好きなので、時々モデルをさせられたり。

でも、あるスイッチが入ると、とんでもなく攻撃的になり、
生きる力を失ってしまいそうな暴言を吐かれます。

ワタシもそんな姉に対して
「きちがいか!!」と全身を震わせながら叫んだこともありました。

でも、病気だから、、、
何をされても、何を言われても、許さなければならない。
と、思ってきました。

これは、姉がしていることではなくて、
病気がさせていることなんだ。

と、頭ではわかっていても、なかなか受け入れられなくて、
そんな自分を責めて、疲れ果てて、
姉との関わりを断っていた時期もあります。


今、想えば、「姉」だから許せないのかもしれません。

変な言い方ですが「ひとりの患者」として姉をみたとき、
ごく一般的な双極性障害の言動ですから、
許すも許さないもなく、仕方のないことなんですよね。


今、ワタシは音楽療法を学んでいるので、
もちろん精神科領域のことも、知っておく必要があります。

こうした精神疾患の患者さんは、年々増加傾向にあり、
現在、約320万人もいらっしゃるそうです。
共感的理解が得られにくい病気なので、
本人は、死にたくなるくらい辛いのはもちろんのこと、
家族もやりきれない想いをされていると思います。


最近、私は自分を大切にするために、2つのことを心に置いています。

「テンションが上がったら、こうなるだろう」という予測はできるので、
予測できる言動に対して、いちいち腹を立てないこと。

許せなくてもいいから「水に流す」こと。

ある方から、嫌なことがあっても、水に流したら楽になる、
ということを教えてもらって、これだーーーーー!と思いました(笑)

「水に流す」は、「禊」の語源である「水濯ぎ」から派生した言葉だそうですが、
自分が抱く負の感情や穢れは「水に流す」のです。




さだまさしさんの「いのちの理由」という歌に、こんな歌詞があります。

わたしが生まれてきたわけは・・・

どこかの誰かを傷つけて。
どこかの誰かに傷ついて。
どこかの誰かに救われて。
どこかの誰かを救うため。

しあわせになるために、誰もが生きているんだよ。


みんながしあわせになればいいのに…と願いながらも、
ワタシ自身、いろんな人を傷つけて生きているんだろうな。


姉自身も、いろんな執着や、過去の心の傷を
「水に流す」ことができれば、少しは楽になれるんじゃないかな。。。

と思ったりする今日この頃です。


  


Posted by naos at 17:45ヒトリゴト

勉強が恋人

2017年01月30日

私の人生において 「勉強が恋人です。」
なんて、あり得ないと思っていたのですが、

音楽療法士になるために、医学、心理学、福祉、教育…の分野も学ぶようになり、
確かに「恋人」かもしれない…と思うようになりました。

資格を取るために勉強をしている、というより、、、

音楽療法を実践する中で、

「本当に、あなたが必要なの。
あなたのことを知りたいの、もっともっと知りたいのぉ~~。」

という感じで勉強しているので、まさに恋のようです。


でも、哀しいかな。

若いころとは違い、私の脳みそはかなり劣化しておりますので、
恋人を、すぐに忘れてしまいます。

わからないから調べる→それでもわからないから調べる→さらに深く調べる。

ということを繰り返せば、理解(愛)が深まっていきそうなものですが、

「最初に何を調べていたのかを、忘れる。」
という恐ろしい事態を招いたりします。。。( ̄.. ̄)


先日も、放送大学で単位認定試験があったのですが、

一通り教科書も読んで、勉強していたはずなのに、はずなのに、、、
「こんなん、教科書に書いてへんかった。」という問題が出てきて、
頭が真っ白になってしまいました。

「あ、これ、確かに書いてあったけど、どこのページに書いてあったっけ~?」
と頭を抱えるならば、まだ救いようがあるのですが、

「書いてへんかった。」
と全く記憶にないあたり、、、、、、結構、重症です。
(実際見直したら、もちろん書いてあり、アンダーラインまでしてたし…kao12


そんなこんなで40代半ばからの勉強は、想像以上にハードルが高く、
音楽療法士になれるのが先か、音楽療法士のお世話になるのが先か…と、
不安で心が折れそうになるときもありますが、

たくさん勉強したら、きっと、きっと、
たくさんの恋人が支えてくれることでしょう。。。♡♡♡?!


モーツァルトの言葉。
「多くのことをなす近道は、一度にひとつのことだけをすること。」


沁みます。

今できることを、ひとつ、ひとつ、、、ですねkao06






  


Posted by naos at 14:47ヒトリゴト

「やりたい」からはじめよう

2017年01月05日

HAPPY 2017 ♡

このお正月は、年末の無理がたたって
寝込む……という、私らしい?年明けでした。

お布団の中で、GoogleアプリのCM
【今年は「やりたい」からはじめよう】篇をみながら、思わずニンマリ。。

今年は「一日中寝たい」からはじめて、いきなり願いを叶えてしもた〜(笑)

やりたいことはあっても、
そこからはじめる、それを続ける、のは、
ケッコー難しいことかもしれまん。。が、



今年は「やりたい」からはじめよう を意識します(^-^)




写真は、友人がくれた初日の出。

みんな、みんな、しあわせな一年になりますように…(*´꒳`*)  


Posted by naos at 19:36ヒトリゴト

「再」

2016年12月29日

この1年を漢字一文字で表すならば、
なんだろう・・・・・???

今年は、私にとって、何もかもが新たなスタートでした。
生活も仕事も出会いも・・・。

でも、なぜか「新」という漢字はしっくりこなくて、

再三、考えて、、、、、

「再」

に決定いたしました。。。( ̄.. ̄)


自身の生き方や在り方を再確認しながら、
大切な人や大切なものと再会し、
大切なことを再認識できた1年。

そして、音楽療法を学ぶなかで
音楽の素晴らしさを再発見し、kao06
レポートの再提出に泣きべそをかきながら、、、kao12
自分の想いを、音楽によって再現できた・・・そんな日々でした。


今年の歌い納めには、音楽療法の師匠と、大好きな歌、
♫ユー レイズ ミー アップ♫を歌わせていただきました。

”あなたが励ましてくれるから、立ち上がれるんだ。”
”あなたが支えてくれるから、強くなれるんだ。”




つらいこともたくさんありましたが、
大切な人が居てくれて、愛と勇気さえあれば・・・
命ある限り、いつでも何度でも、再生できる!

ということを、しみじみ感じております。


ポチっ!!!




これからも、ポチポチ、がんばってまいります\(^o^)/

みなさま、本当にありがとうございます。
どうぞ佳き年をお迎えくださいネ。




  


Posted by naos at 16:50Comments(2)ヒトリゴト

かりそめの関係

2016年11月11日

プライベートで高知に来ています。
今日は、激安ホテルではございません(笑)

しかも、ツインぜよ〜。(ひとりなのに…ぜよ〜)



絶品、厚切り塩タタキぜよ❤️



夜景を眺めながら、、、



オトナの夜ぜよぜよ〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ )


先日、音楽療法の講習で、音楽療法士とクライアントのセラピー関係は、

かりそめの関係

だと、学びました。

音楽療法士は、、、
クライアントの人生を通り過ぎていく存在で、忘れられていくべき存在。
そして、自分がクライアントにとって、
必要とされなくなることを目指す、のであります。

そう、確かに、、、医療者は、
その人が苦しみから解放されたら、
必要とされなくなります。

人って、必要とされないと、寂しく想う生き物ですが、必要とされなくなることを望みながら、その人の痛みや苦しみに寄り添っていく……

これぞ、まさに、愛ぜよ〜!愛!

善い行いをしても、
明日には忘れられても、
気にすることなく、し続けなさい。

マザーテレサが云うみたいな愛?って、
こじゃんと深い。

かりそめ、やけんど、、、。
  


Posted by naos at 23:25Comments(2)ヒトリゴト

ドキューーーン❤️

2016年10月19日

お気に入りの小さな公園があります。
遊具はなくて、狭い敷地の真ん中に
ドーンと木が在って、その周りにベンチが3つ。

そのベンチに腰を掛けていると、
朝夕は陽光、夜は月光のやさしい木洩れ灯に包まれて…なんとも心地いいのです。




心がズーンと沈んでいた、ある雨の日、その公園を訪ねました。

その日は、傘をさしたまま、木を見上げることもせず、俯いて座っていたのですが、、、ふと、気づいたんです。

傘に落ちる雨音がしない…。
あ、、、、、
木が、冷たい雨から私を守ってくれてる…。

その瞬間、その木の存在が愛おしくてたまりませんでした。


それからというもの、その公園に足繁く通っては、木に触れたり、語りかけたり、写真を撮ったり、周りのゴミを拾ったり…

誰かに見られたら、完全に変態です。( ˊ̱˂˃ˋ̱ )笑


いつも、どこからかともなく風が吹いて、木の葉がサラサラと音を奏で…

先日、風が運んでくれた落ち葉を拾いあげたら…

なんと、なんと、なんとぉ〜〜



ドキューーーン❤️❤️❤️


好きな木や、人や、モノや、コトがあるって、、、
それだけで、しあわせ。

誰になんて想われようとも・・・( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

ちいさい秋、ちいさい公園、ちいさいハート♥️み〜つけた〜♫

  


Posted by naos at 22:30Comments(0)ヒトリゴト

自分の声

2016年10月08日

最近・・・自分の声こそが、
自分自身にいちばん響く、自分自身をいちばん響かせる、、、
ということに気づかせてもらいました。

自分の声が、美しく自信に満ちた響きだと、自分の心とカラダを満たしてくれます。


周りの嫌な声を聴かないようにと、耳を塞いでいた頃は、
自分の声まで聴こえなくなっていたように想います。

自分は弱くてダメな人間だと思っているときは、
自分を責める声が、自身を押しつぶして、相手の声も全く聴こえません。

どんなときもそばに居てくれるのは、自分なのに、
自分を信じて声をかけてあげなきゃ、あまりにも可哀そうです。



大切にしたい心の声は、なにもかもすべてを発しなくても、
いつもいつも、自分の中で響かせていれば、
自ずから周りに共鳴していくことを、体感している今日この頃…。

最近、不思議なくらい、
嬉しい声をかけてくださる方、しあわせな声を伝えてくださる方が、
どーんと増えてきました。

とても有難いことです。

いま、自分の声が、大好きでございます・・・face05
  
タグ :自分の声


Posted by naos at 12:47Comments(0)ヒトリゴト

別れ

2016年09月13日

数日前の、秋の空。
もう色づきはじめた銀杏。

秋の高い空を見上げると
みんな何処に行ってしまったの?

と、問いたくなります。

みんな…、、、
もう誰も、答えてくれない
今は亡き人たちに。




先日も、お別れがありました。
高齢者施設に伺っているのだから、お別れの確率が高くなってしまうのは仕方ありませんが、、、

寂しいし、悲しいです。

音楽療法士というお仕事を学ぶようになって、
いつも不自由な方たちを目の当たりにするようになって、

これが最期になってもいいように、
このひとときを大切に過ごしたい。
いつお別れがきても、
誰かの心に生き続けられるような生き方をしたい。

そんなことを想う、日々です。  


Posted by naos at 23:42Comments(0)ヒトリゴト